人物詳細
玉井敬泉
タマイケイセン
生没年 | 1889~1960 |
時代 | 明治・大正 |
別名 | 玉井猪作 |
略歴 | 明治40年石川県立工業学校図案絵画科卒業。大正3年第8回文展に初入選。8年京都日本画無名展に主席天賞受賞、同年帰郷。石川県工芸奨励会評議員を委嘱され、図案の指導を行なう。金城画壇には当初批判的であったが、15年の第3回展より加わり、昭和7年、第9回展に画壇賞を受賞。白山を終生のテーマとし白山の画家として知られた。絵画制作のかたわら著述、文化財調査を行い、郷土史家としても著名。著書には10年に出版した『加能画人集成』がある。 |
生年月日 | 1889 |
没年月日 | 1960 |
文献リスト
-
No.
文献名/出典
出版年
請求記号
書誌ID
-
1
「北陸新聞」昭和27年10月27日
1952
-
2
「北国新聞」昭和35年10月1日
1960
-
3
「白山の鬼だった五井さん」「北国新聞」P4 昭和35年10月1日
1960
-
4
「五井敬泉さんの死」「北国新聞 夕刊」昭和35年10月2日
1960
-
5
『新加能画人集成』 P175,217
1990
K721/22
1009710052352
-
6
「白山私■」『BERG=HEIL 3』(1926)P42~69
1926
K786/1025/3
1100001222440
-
7
『帝国絵画宝典 本文之部 一名文展出品秘訣』P265
1918
721.9/10234/1
1100000393029
-
8
『金沢大学医学部百年史』(1971.6)P727,P729,P732,挿図294
1971
K377.2/14
1009710041503
-
9
「日本画家 玉井敬泉」末吉守人/著『石川県立美術館紀要』第4号昭和62年度(1988.3)P89~93
1988
郷土雑誌/K706/イシ
2800000004155
-
10
『石川県人名事典 現代編9』(2005.3)P105
2005
K280/132/9
1009910636700
-
11
「白山を愛した画家 玉井敬泉」小阪大/著『北國文華』2004春第19号(2004.3)P31~40
2004
郷土雑誌/K050/ホツ
2100000003859