人物詳細
任誓
ニンセイ
生没年 | 1658~1724 |
時代 | 江戸時代 |
略歴 | 農民の子でありながら、鳥越村内の「十一ヶ村十二日講」という講を能美や小松一円にも広め、僧侶や門徒の一大信仰集団を作ったが、その事が、社会不安を招いたとして加賀藩による任誓と任誓派の厳しい糾弾に繋がり、任誓は後に獄死する事になった。 |
生年月日 | 1658 |
没年月日 | 1724 |
文献リスト
-
No.
文献名/出典
出版年
請求記号
書誌ID
-
1
「地の夢」(21)「北国新聞」 昭和53年10月29日
1978
KQ071/43
1100001441483
-
2
『石川県能美郡誌』 P1108
1923
K225/1
1009710030906
-
3
『加賀の傑僧 任誓』 中川一富士/著
1972
K223/30/B-1
1009710030742
-
4
『石川県鳥越村史』 P361~371
1972
K223/30
1009710030738
-
5
「異安心任誓の業績」面甚左エ門/著『加南地方史研究』第10巻(1966.4)P29~34
1966
郷土雑誌/K206/カナ
2100000003824
-
6
「特集 任誓」『広報とりごえ』第105号(1986.6)P4~5
1986
郷土広報/K318/トリ
2100000002052
-
7
「任誓の一生」『石川郷土史学会々誌』創刊号(1968.10)P29~31
1968
郷土雑誌/K206/イシ
2100000003810
-
8
「江戸時代における異端の発生 加賀任誓の異解をめぐって」『歴史における宗教と社会』(1984)P25~48
1984
161.3/19
1005010157426
-
9
『加能眞宗僧英伝』近弥二郎/著(1942.7)P114
1942
K180.2/4
1009710027018
-
10
「任誓と十二日講」中川一富士/著『北陸史学』19号(1971年11月)P41~53
1971
郷土雑誌/K206/ホク
2100000003856
-
11
『郷土の人と書』(1980.7)79項目
1980
K069/6/80
1009710025056
-
12
「江戸時代における異端の発生 加賀・任誓の異解をめぐって」 鈴木宗憲/著 『浄土真宗とキリスト教』(1984.4)P307~332
1974
188.7/449
1005010322174
No. | 5 |
文献名/出典 | 「異安心任誓の業績」面甚左エ門/著『加南地方史研究』第10巻(1966.4)P29~34 |
出版年 | 1966 |
請求記号 | 郷土雑誌/K206/カナ |
書誌ID | 2100000003824 |
No. | 8 |
文献名/出典 | 「江戸時代における異端の発生 加賀任誓の異解をめぐって」『歴史における宗教と社会』(1984)P25~48 |
出版年 | 1984 |
請求記号 | 161.3/19 |
書誌ID | 1005010157426 |