人物詳細
氷見晃堂
ヒミコウドウ
生没年 | 1906~1975 |
時代 | 昭和以降 |
略歴 | 木工芸師。金沢市生まれ。本名、与三治。大正10年北島伊三郎に、13年初代池田作美に師事。昭和21年第2回日展に初入選。48年第20回日本伝統工芸展で20周年記念特別賞を受賞。47・8年と正倉院御物の木工芸品の調査に従事。伝統的な指物を改良工夫し、江戸時代まで行なわれていた砂磨き法や木象嵌の技法を復活させた。 |
生年月日 | 明治39年(1906) |
没年月日 | 昭和50年(1975) |
参考資料 | 『人間国宝展』 平成2年 |
文献リスト
-
No.
文献名/出典
出版年
請求記号
書誌ID
-
1
「北国新聞」 昭和39年6月7日 P14
1964
-
2
「第8回日本伝統工芸展審査員」『北国年鑑』 昭和36年8月13日
1961
K059/1/61
1009710024336
-
3
『人間国宝 シリーズ33』
1978
A709.2/270/33
1005010076228
-
4
『氷見晃堂展』 1994年9月 富山市篁牛人記念美術館特別展
1994
K706.9/74
1009710080198
-
5
『石川県人名事典 現代編4』(1995.4)P158
1995
K280/132/4
1009710078010
-
6
『「日本のわざと美」展』(1997.11)P151
1997
K706.9/17/97-2
1009910078302
-
7
「父の背中 第14回氷見晃堂」氷見善信/著『北國文華』2003冬第14号(2002.12)P80~87
2002
郷土雑誌/K050/ホツ
2100000003859
-
8
『石川県の人間国宝展』(1989.4)P139
1989
K706.9/17/89-1
1009710051661
-
9
「人間国宝 氷見晃堂」『金沢木工芸職人』(1976.8)P187~192
1976
K502.8/4
1009710045278
-
10
『郷土の華』(1974.3)
1974
K280/84
1009710031551
-
11
「指物の至芸 氷見晃堂」『週刊人間国宝 50』(2007.5)P1~9
2007
K754/1001
1100000027080
-
12
『石川県立美術館だより』第296号(2008.6)P1
2008
/K/イシ
2800000000876