人物詳細
松尾芭蕉
マツオバショウ
生没年 | 1644~1694 |
時代 | 江戸時代 |
別名 | 芭蕉 |
略歴 | 俳人。俳聖とも。蕉風俳諧を確立し、日本史上最高の俳諧師のひとり。 |
生年月日 | 1644 |
没年月日 | 1694 |
文献リスト
-
No.
文献名/出典
出版年
請求記号
書誌ID
-
1
『加能俳諧史』 P517
1938
K913/65
1009710076075
-
2
「「奥の細道」北陸路の謎」 藤縄慶昭/著「くらげ」 613号(2001.9)~
2001
/K/クラ
2100000003834
-
3
「芭蕉の頭陀袋・句文懐紙」山根公『くらげ』第49巻第7号(1998.7)P44~45
1998
/K/クラ
2100000003834
-
4
「粟野利雄先生の記念碑めぐり(42) 松尾芭蕉の句碑」『石川保険医新聞』第247号(1993.8)P7
1993
K071/7/201-250
1009910677918
-
5
『奥の細道の旅ハンドブック』(2002.7)P180~197
2002
915.5/10027
1009910335343
-
6
『マップ紀行おくのほそ道』(1985.3)
1985
915.5/47
1005010162431
-
7
「芭蕉称賛三百年 小松うどん今昔物語」『広報こまつ』(1999.1)P1~2)
1999
郷土広報/K318/コマ
2100000002060
-
8
『国文学 解釈と教材の研究』第34巻第6号(1989.5)P134~135
1989
/91/コク
2800000001659
-
9
『「奥の細道」を歩く』(1999.9)P144~151
1999
915.5/10015
1009910061122
-
10
「特集 温泉 おくのほそ道」『太陽』(1998.11)P83~93
1998
//タイ
2800000003319
-
11
「『奥の細道』小松における芭蕉の句などについての一考察」後藤朗『加南地方史研究』第44号(1997.2)P50~61
1997
郷土雑誌/K206/カナ
2100000003824
-
12
「風狂の文学 松尾芭蕉と金沢―「奥の細道」を中心に―」小林輝冶『金沢文学図譜その4』(1984.12)
1984
K904/21/4
1009710054162