人物詳細
森一正
モリイッセイ
時代 | 昭和以降 |
略歴 | 陶芸家。能美郡寺井野町生まれ。本名は一正(かずまさ)。家業の陶器業を継ぎながら、昭和11年(1936)富本憲吉に出会つてからは単なる陶画工ではない自立した作家を志す。同12年第12回国画会展に初入選以来、新文展、日展、新匠会展、一水会展などで活躍。同48年には九谷五彩技術で寺井町無形文化財に認定。代表作には「色絵山海文陶板小屏風」「色絵朝露飾皿」がある。 |
参考資料 | 『石川県大百科事典』 (K030/7) |
文献リスト
-
No.
文献名/出典
出版年
請求記号
書誌ID
-
1
『石川県史 現代篇2』 P1094
1963
K209/1/2
1009710028876
-
2
『自選森一正作品集』 P163
1974
K751/33
1009710052596
-
3
『陶芸家への道』 P127~132
1978
751.3/45
1005010080033
-
4
「暁烏敏と石川県の民衆文学」「金沢大学教育学部紀要」 第27号 社会科学人文科学編 昭和54年3月 P100
1984
/K/カナ
2800000001316
-
5
「森一正-色絵の世界ー」『石川県立美術館常設展示目録』 第5展示室特別陳列 昭和62年10月28日~11月24日
1987
/K/ジヨ
2100000002481
-
6
「わが半生記」「北国新聞」 昭和53年1月31日~2月4日連載(夕刊)
1988
KQ071/91
1100001443249
-
7
「わが半生記」「北国新聞」 昭和53年1月31日~2月4日連載(夕刊)
KQ071/91
1100001443249
-
8
「京焼/九谷」『窯別現代茶陶大観』 第4巻
1979
A751.3/53/4
1005010102092
-
9
『現代文化』 P271
1978
A702.1/90
1005010261983
-
10
『石川県人名事典 現代編3』(石川出版社)p189
1993
K280/132/3
1009710031669