人物詳細
宮崎寒雉
ミヤザキカンチ
生没年 | 1633~1712 |
時代 | 江戸時代 |
略歴 | 鋳物師。初代宮崎寒雉。前田利常に召されて御用釜師となった。 |
幼名 | 義一 |
生年月日 | 1633 |
没年月日 | 1712 |
文献リスト
-
No.
文献名/出典
出版年
請求記号
書誌ID
-
1
『茶道人物辞典』(1981.9)P185
1981
791.2/34
1005010114203
-
2
『金沢墓誌 上』(1919.6)P20
1919
K280/41
1009710031349
-
3
「宮崎寒雉」長谷進/著『能登の文化財 第17輯』(1983.7)P20~23
1983
K709/4/17
1009710161184
-
4
「宮崎義一=初代寒雉」『加賀能登故工芸作家名鑑』(1923.6)P23
1923
K750/5
1009710052477
-
5
「宮崎彦九郎義一(寒雉)の梵鐘」斉藤善夫/著『石川郷土史学会々誌』№26(1993.12)P51~62
1993
郷土雑誌/K206/イシ
2100000003810
-
6
「宮崎彦九郎義一(寒雉)の梵鐘」『富山・石川・梵鐘考』斉藤善夫/著(1998.9)P106~129
1998
K185/1005
1009810073530
-
7
「金工・鋳物」『石川百年史』石林文吉/著(1972.11)P216~218
1972
K209/22
1009710029071
-
8
「宮崎氏」『石川県史 第3編』(1940.12)P765~766
1929
K209/24/3
1009710029077
-
9
「宮崎寒雉」神前愛太郎/著『あなみづ(仮題)』第1号(1956.5)P4~6(2号から「穴水文化」に改題)
1956
/K/アナ
2002222300244
-
10
「金沢市内の寒雉鐘と近代鐘の音」斉藤善夫/著『石川郷土史学会々誌』第34号(2001.12)P47~55
2001
郷土雑誌/K206/イシ
2100000003810
-
11
「宮崎義一(寒雉)系譜」『穴水町の集落誌』(1992.12)P778/788
1992
K213/28
1009710029862
-
12
「宮崎寒雉」『石川県鳳至郡誌』(1923.3)P1300~1302
1923
K213/1
1009710029803
No. | 5 |
文献名/出典 | 「宮崎彦九郎義一(寒雉)の梵鐘」斉藤善夫/著『石川郷土史学会々誌』№26(1993.12)P51~62 |
出版年 | 1993 |
請求記号 | 郷土雑誌/K206/イシ |
書誌ID | 2100000003810 |
No. | 6 |
文献名/出典 | 「宮崎彦九郎義一(寒雉)の梵鐘」『富山・石川・梵鐘考』斉藤善夫/著(1998.9)P106~129 |
出版年 | 1998 |
請求記号 | K185/1005 |
書誌ID | 1009810073530 |
No. | 9 |
文献名/出典 | 「宮崎寒雉」神前愛太郎/著『あなみづ(仮題)』第1号(1956.5)P4~6(2号から「穴水文化」に改題) |
出版年 | 1956 |
請求記号 | /K/アナ |
書誌ID | 2002222300244 |