人物詳細
魚住安太郎
ウオズミヤスタロウ
生没年 | 1886~1964 |
時代 | 昭和以降 |
別名 | 魚住為楽 |
略歴 | 小松市に生まれ。19歳で大阪の仏具師に弟子入りし、仏具製作に従事するかたわら鋳金技法を学ぶ。銅鑼作りで、合金法鋳造、熱処理、金槌仕上げ、着色等の工程を開拓した。 |
生年月日 | 1886 |
没年月日 | 1964 |
参考資料 | 『人間国宝展』平成2年 (K706/9/50) |
文献リスト
-
No.
文献名/出典
出版年
請求記号
書誌ID
-
1
「北国新聞」昭和27年10月19日
1952
-
2
「北国新聞」昭和27年1月20日
1952
-
3
「北国新聞」スクラップ「魚住為楽ききがき抄」昭和39年7月~10月
1964
-
4
「銅鑼作りの名工、魚住為楽」1、2、3、木村弘道/著「美大学報」第17、18、19号
1973
/K/ガク
2800000001405
-
5
「魚住為楽,人と作品」木村弘道/著『魚住為楽銅鑼』(人間国宝シリーズ28)
1979
A709.2/270/28
1009710000872
-
6
「銅鑼とのたたかい魚住為楽と益田鈍翁」牧孝治/著『加賀の茶道』P53/57
1983
K791/15
1009710053737
-
7
金沢人物伝 16「金沢商工会議所会報」1980年9月
1980
/K/カナ
2100000003327
-
8
金沢が生んだ名工 岡本文雄/著『銅鑼』P187~202
1995
763.8/4
1005010291290
-
9
『美術名鑑』1991年
1991
703.5/6/91
1005010216781
-
10
「北国新聞」昭和27年5月30日
1952
-
11
「北国新聞」昭和27年10月19日
1952
-
12
「北国新聞」昭和30年2月2日
1955