人物詳細
宮崎友禅
ミヤザキユウゼン
時代 | 江戸時代 |
別名 | 宮崎友禅斎 |
略歴 | 江戸中期の扇・染物絵師。生没年未詳、金沢出身で京都に住んだ扇絵師というがその伝は明らかではない。日本の染織上画期的な、糊防染による彩色染法である友禅染の創始者として知られ、天和~元禄(1681-1704)ごろ活躍したとされる。 |
文献リスト
-
No.
文献名/出典
出版年
請求記号
書誌ID
-
1
「毎日新聞」 昭和31年8月9日
1956
-
2
「毎日新聞」 昭和31年8月9日
1956
-
3
『石川県産業功労碑集』 114
1963
K280/64
1009710031494
-
4
『稿本金沢市史』 工芸篇 第1巻 P245
1973
K222/37/14
1009710030447
-
5
『加賀能登故工芸作家名鑑』 P47
1923
K750/5
1009710052477
-
6
『穴水文化 第2号』 P28~29 吉村林造 「有禅斎と穴水」
1956
/K/アナ
2002222300244
-
7
『人ありき』 P54
1972
281.04/200
1005010146590
-
8
『友禅』 P155~166 『衣の社会学』
1980
383/31
1005010107262
-
9
『石川の歴史ものがたり』 P209
1981
K209/29
1009710002489
-
10
『日本美術史の巨匠たち 下 友禅』 P113~114
1982
702.1/109/2
1005010121986
-
11
「友禅斎と加賀お国染のことども」高桑砂夜子 「石川郷土史学会々誌」 22号 P71~74
1989
郷土雑誌/K206/イシ
2100000003810
-
12
『染織と生活 NO.18』 1977年秋 特集加賀友禅
1977
K753/49
1009710199701