人物詳細
玄岳
ゲンガク
生没年 | 1820~1886 |
時代 | 明治・大正 |
別名 | 藻寄行蔵 |
略歴 | 医師。珠洲郡上戸町北方出身。江戸の昌平黌、京都で医学を修め、帰郷後開業。明治6年鵜川の多田六蔵とともに大蔵省に嘆願して能登194カ村のために5万余円を借用。塩専売法の制定で全国的に塩田整理が進んだが、能登の塩田は廃止を免れた。福岡県の農業技師林遠里を招いて農事改良に当たらせた。著書に『貢塩論』。珠洲市上戸町に「能登塩田再興碑」がある。 |
職位 | 能州製塩総締、珠洲郡戸長、鳳至郡河原田郷村長兼輪島町長 |
生年月日 | 1820 |
没年月日 | 1886 |
参考資料 | 『石川県大百科事典』 K030-7 |
文献リスト
-
No.
文献名/出典
出版年
請求記号
書誌ID
-
1
『三州遺事』 P656
1931
K280/42
1009710031352
-
2
『石川県珠洲郡誌』 P547
1985
K221/8
1009710029752
-
3
『石川県史』 第4編 P875,877
1974
K209/24/4
1009710029079
-
4
『上戸村史』 P510
1956
K212/1
1009710029753
-
5
『石川百年史』 P221(写),222
1972
K209/22
1009710029071
-
6
『紅・緑・藍綬褒章名鑑』 P538
1980
317.5/16
1005010056344
-
7
『風雪の碑』 P26~31
1968
K280/74
1009710031521
-
8
「子ども郷土史」「北陸中日新聞」 平成5年8月6日(18)
1993
-
9
「子ども郷土史」「北陸中日新聞」 平成5年8月6日(18)
1993
-
10
『石川県農村文化関係史料 第2集 石川の農村を支えた人びと』 P49~50
1984
K611.9/45/2
1009710048648
-
11
『加能郷土辞彙』
1942
K030/1
1009710023836
-
12
「塩田を守る~藻寄行蔵とその一族~」西山郷史/著『石川自治と教育』581号(2004.6)P34~41
2004
郷土雑誌/K370/イシ
2100000003811