


古典と現代 【川口文庫】 昭和40年~昭和40年 MYブックリストに登録

史記評林 MYブックリストに登録

コテージハートランドヒルズin能登「いおりリゾート」&「おまきベイ」(七尾市) MYブックリストに登録

華のワルツ|浅尾|るり子|池坊(内灘町) MYブックリストに登録

華のワルツ|浅尾|由紀|池坊(内灘町) MYブックリストに登録

『賦光源氏物語詩』を読む(六)―薄雲・槿・未通女・玉蔓・初音― MYブックリストに登録

「モゾ」「モコソ」の表す「危惧」の性質うをめぐって(上) MYブックリストに登録

白話小説訓訳の試み(一)―『古今小説』巻十六「范巨卿鶏黍死生交」― MYブックリストに登録

シンポジウム「(江戸時代の)小説は、どう読まれるのか/読まれたのか」発言録 MYブックリストに登録

「モゾ」「モコソ」の表す「危惧」の性質をめぐって(下) MYブックリストに登録

『賦光源氏物語詩』を読む(十一)―橋姫・椎本・総角・早蕨― MYブックリストに登録

書評・平林香織著『誘惑する西鶴 浮世草子をどう読むか』 MYブックリストに登録

書評・勝又基著『孝子を訪ねる旅―江戸期社会を支えた人々』 MYブックリストに登録

『賦光源氏物語詩』を読む(十二)―寄生・東屋・浮橋・蜻蛉- MYブックリストに登録

国立国会図書館蔵「物語伝授」は『古今三鳥剪紙伝授』である MYブックリストに登録

書評 山本一著「『発心集』と中世文学-主体とことば-」 MYブックリストに登録

書評 丸井貴史著『白話小説の時代-日本近世中期文学の研究-』 MYブックリストに登録

書評 山本淳子『私が源氏物語を書いたわけ 紫式部ひとり語り』 MYブックリストに登録

《紹介》木越治編『講談と評弾-伝統話芸の比較研究-』 MYブックリストに登録

『源氏物語』における「あなた」と「こなた」―「遠称」としての機能分担― MYブックリストに登録

加賀藩能楽史料としての『御用内留帳』先例調べ―綱紀時代催能記事拾遺― MYブックリストに登録

「式祝詞」の成立過程―漢文助字「所」「之」「者」表記を手がかりに― MYブックリストに登録

尊敬「す」を表す「所」字について―続紀宣命・式祝詞・万葉集を中心に― MYブックリストに登録
