山下清の秘密 MYブックリストに登録
山下清作品集 MYブックリストに登録
風の楯 MYブックリストに登録
パリで生まれた奇跡の日本野菜 MYブックリストに登録
研究ノート「近代初期、富山売薬の苦難と克服の履歴―富山売薬の知恵と工夫―(下)」 MYブックリストに登録
一八八九~九〇年の富山市の米騒動と救済 市制施行直後の事例として MYブックリストに登録
放生津八幡宮祭の曳山・築山行事 国重要無形民俗文化財指定と今後の課題・展望 MYブックリストに登録
華のワルツ|浅尾|るり子|池坊(内灘町) MYブックリストに登録
中世越中の宗教文化に関わる資料拾遺-富山県外所在・転出の在銘作例を中心に MYブックリストに登録
福井県における立山信仰の痕跡-洞雲寺(大野市)と乗久寺(福井市)の姥尊を中心に- MYブックリストに登録
『乙夜之書物』に記された明歴の大火ー加賀藩士関屋政春が見た江戸の災害ー MYブックリストに登録
研究ノート:近代初期、富山売薬の苦難と克服の履歴ー富山売薬の知恵と工夫ー(上) MYブックリストに登録
遺跡からみた中世荘園ー堀江荘と周辺遺跡との関係を中心にー『乙夜之書物』解題 MYブックリストに登録
史料紹介:明治二年の「コワシカタ」についてー滑川市中山家文書中の『歳代記帖』より MYブックリストに登録
令和元年度特別講演会要旨:列島の漢字文化の展開 ―古代越中史への照射― MYブックリストに登録
令和元年度研究発表大会発表要旨:圧痕資料からみた不動堂遺跡の植物利用について MYブックリストに登録
令和元年度研究発表大会発表要旨:室町時代における越中国の所領と支配 ―その構造的特質― MYブックリストに登録
明治のはじめ小学校の学校制度が確立するまで-魚津市立大町小学校の場合- MYブックリストに登録
国吉名相論の位置-執権北条泰時と越中守護家名越氏との関係について- MYブックリストに登録
藩政期における台網漁業の展開と経営構造-主として水橋浦尾嶋家文書の分析から-(上) MYブックリストに登録
藩政期における台網漁業の展開と経済構造-主として水橋浦尾嶋家文書の分析から-(中) MYブックリストに登録
英文「日本案内記」の立山関係記事について-とくにチェンバレーン教授のこと- MYブックリストに登録
加賀藩領下における越中国新川郡の意義について-近世中期から幕末期を中心に- MYブックリストに登録