資料紹介:五箇山より新出の白山曼荼羅 ―南砺市白山宮本《白山本迹曼荼羅図》の概要と若干の考察― MYブックリストに登録
戦国末の両越国境における上杉・佐々の攻防 ―越後勝山城(糸魚川新城)と「越中牢人衆」を中心に― MYブックリストに登録
令和元年度研究発表大会発表要旨:加賀藩と富山藩の神仏分離について ―芦峅寺と合寺令を中心として― MYブックリストに登録
射水郡五十里組品々帳にみる百姓の持高について(文化六年から文政二年までの付札による) MYブックリストに登録
江戸時代中期における江戸の立山信仰-江戸時代中期に芦峅寺衆徒が江戸で形成した檀那場について- MYブックリストに登録
富山県公文書館 平成13年度特別企画展「記録に見る戦争と富山県民」を担当して MYブックリストに登録
高野山学侶龍淵筆『高野山天徳院由来等縷記 文化七年』(金沢市立玉川図書館近世史料館所蔵) MYブックリストに登録
天正十二・三年における佐々成政の動向について-新紹介の村上義長と某宗句の書状を中心として- MYブックリストに登録
陰陽道家を主とした加賀藩町人の分間絵図作成・西洋流測量技術習得-越中氷見町上層町人を対象に- MYブックリストに登録
富山県外所在の中世彫刻銘文にみえる「越中」二題-七尾市海門寺千手観音像と磐田市西光寺薬師如来像- MYブックリストに登録
萩原大輔著『異聞 本能寺の変―『乙夜之書物』が記す光秀の乱―』(史料で読む戦国史4) MYブックリストに登録
論文 立山信仰登山集落と地域社会―近世後期の立山山麓における「観光地」形成をめぐって― MYブックリストに登録
論文 明治・大正期の富山県における治水費の財源対策―初代県令国重正文が提起した根本的課題― MYブックリストに登録
近江国大絵図 MYブックリストに登録
片山津雑誌 明治42年~明治42年 MYブックリストに登録
介堂存稿 MYブックリストに登録
起ち上る人 MYブックリストに登録
研究ノート 秀吉政権の東山大仏普請と小田原合戦 ―富山市内で確認された史料の紹介から― MYブックリストに登録
山下奉文 MYブックリストに登録
白光 MYブックリストに登録
山下洋輔エッセイ・コレクション 2 MYブックリストに登録
書店経営のすべてがわかる本 MYブックリストに登録
森彦 MYブックリストに登録