


読書第1号 昭和21年5月25日発行 教養の自治の確立を目指して 東京都立日比谷図書館長 中田邦造 MYブックリストに登録

第6号昭和26年4月 公共図書館は学校図書館にどのように手をさしのべているか/中田邦造 MYブックリストに登録

原稿料受領及自らのことの書簡 MYブックリストに登録

天正十二年分能登島各村の免定等綴 原稿 MYブックリストに登録

加賀藩の「三州自立割拠」論の再考 「岡山茂口述筆記原稿」は信憑性が皆無か? MYブックリストに登録

図書送付及び図書館雑誌の原稿承諾書簡 MYブックリストに登録

依頼原稿の郵送期限の書簡 MYブックリストに登録

昭和7年9月1日事件以来の自身に関する書簡 MYブックリストに登録

戦争調査会事務局書類 第6巻 MYブックリストに登録

戦争調査会事務局書類 第7巻 MYブックリストに登録

戦争調査会事務局書類 第8巻 MYブックリストに登録

戦争調査会事務局書類 第9巻 MYブックリストに登録

読書実践総論 努力の問題 忍耐の問題 工夫の問題 自信の問題 好奇心・関心・意欲 難易の問題 興味の問題 MYブックリストに登録

一.読書学通論における図書論の意義 1.形式読書学として読書論実質読書学としての図書論 2.読物の研究としての図書館 MYブックリストに登録

文献学 ベック「人間精神によって生産されたものの ・歴史学との関係 認識である」 ・諸学との関係 MYブックリストに登録

「中田邦造の読書指導について/梶井重雄」 MYブックリストに登録

想い起せば古いことだ。君のお孫さんに最初にお目にかかったのは、まだ戦時初期で小生が東大図書館にいた頃だから、十三、四年も前のこと、その関係から… MYブックリストに登録

読書問題は中心は何処にあるか一.世界中にあらゆる時代を通じて創造された文化の内容が図書を 通じ自由自在に伝達されること、その自由を建設的に穫保すること MYブックリストに登録

序文 ・図書の選択の読書法もそれについての発見がどれもこれも一応筋 が通っていないが、反省に筋が通っていればいるだけ浮いたものに どうしたことであろうか MYブックリストに登録

読書対象たる ・「可能性」とは何か 読書主体の生命欲求に満足を与える条件 ・そういうことができるのは著者が普遍的価値をとらえている捉え得 させる力をもつ MYブックリストに登録

習慣と法別・法則が多いということは、修得しなければならぬ一つの習慣の複雑性を湿すものであって決して別々の習慣が多く集まったものであるということを示すものではない MYブックリストに登録

第七節 読書内容 四.読書内容と記憶の種々相 1.おぼえるとおぼわる 2.手につける、目につける、身につける 3.人格につける=徳能 MYブックリストに登録

アドラー123頁「諸君は、運転の手引書を読んだだけで、自動車の運転が出来ないと同様、その書物を読んだだけで、読書法を学ぶことが出来ると言うわけのものではない」 MYブックリストに登録
