タイトル/記事 | 巻次/紙誌 | 作成者 | 出版者 | 出版年 | 掲載ページ | 種別 | 資料群 | ID | 請求記号 | |
タイトル/記事
川中島の戦:甲信越戦国史MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
小林 計一郎‖著 |
出版者
長野郷土史研究会 |
出版年
1966.8 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100001126489 |
請求記号
215.2/10042 |
詳しく見る |
タイトル/記事
郷土史事典 石川県MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
高沢裕一‖編 |
出版者
昌平社 |
出版年
1982.7 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100000533750 |
請求記号
K203/1001 |
詳しく見る |
タイトル/記事
富山県民俗分布図MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
富山県教育委員会‖編 |
出版者
富山県郷土史会 |
出版年
1977.8 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100000093043 |
請求記号
382.14/ト/小倉文庫 |
詳しく見る |
タイトル/記事
犀河下二寺村川筋付替図MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
|
出版者
手写 |
出版年
|
掲載ページ
|
種別
絵図 |
資料群
森田文庫 |
ID
B101001575 |
請求記号
K517/8 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 松任市 北陸街道の宿場町として繁栄 県内最初の水田耕作 弥生時代に集落開く 豊かな水と肥よくな土 菜種栽培を藩が奨励 興味深い「横江荘」 「松任」の地名の由来 一国一城令で廃城に 昭和45年に市制施行MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-10-10 |
掲載ページ
22 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082699 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
水戸下市御用留 8MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
茨城大学附属図書館∥編集 |
出版者
茨城大学附属図書館 |
出版年
1999.3 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1009910041236 |
請求記号
213.1/26/1-8 |
詳しく見る |
タイトル/記事
加茂港史MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
工藤定雄‖編集 秋野庸太郎‖編集 |
出版者
加茂郷土史編纂委員会 |
出版年
1966 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1005010298162 |
請求記号
212.5/11 |
詳しく見る |
タイトル/記事
郷土史に秘められた勇者毛受勝助MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
加藤正高‖著 |
出版者
[加藤正高] |
出版年
1990 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1005010228626 |
請求記号
289.1/2123 |
詳しく見る |
タイトル/記事
茨城大学附属図書館蔵稲葉家文書目録 1MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
茨城大学附属図書館∥編 |
出版者
茨城大学附属図書館 |
出版年
1984.3 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1005010327691 |
請求記号
025.93/47/1 |
詳しく見る |
タイトル/記事
茨城大学附属図書館蔵稲葉家文書目録 2MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
茨城大学附属図書館∥編 |
出版者
茨城大学附属図書館 |
出版年
1985.3 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1005010327976 |
請求記号
025.93/47/2 |
詳しく見る |
タイトル/記事
茨城大学附属図書館蔵稲葉家文書目録 3MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
茨城大学附属図書館∥編 |
出版者
茨城大学附属図書館 |
出版年
1986.3 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1005010328417 |
請求記号
025.93/47/3 |
詳しく見る |
タイトル/記事
能美の石碑ものがたり:図録MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
能美郷土史の会║執筆・編集・撮影・調査分析 能美ふるさとミュージアム║撮影・調査分析 |
出版者
能美ふるさとミュージアム |
出版年
2021.9 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100001477174 |
請求記号
K225/1018 |
詳しく見る |
タイトル/記事
水戸下市御用留 7MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
茨城大学附属図書館∥編集 |
出版者
茨城大学附属図書館 |
出版年
1997.3 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1009710176810 |
請求記号
213.1/26/1-7 |
詳しく見る |
タイトル/記事
内灘郷土史MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
中山又次郎‖著 |
出版者
内灘町役場 |
出版年
1963.12 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100000097619 |
請求記号
K221/ナ |
詳しく見る |
タイトル/記事
大阪地方と寺院MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
木村武夫‖著 |
出版者
湯川弘文社 |
出版年
1935 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100000073144 |
請求記号
185.9/キ/小倉文庫 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 穴水町 グルメと海洋レジャー拠点 奥能登の「中核都市」めざす 「親子ふれあいの村」 県と町で協力し着工 勇者・長谷部長信をしのぶ 第30回長谷部まつり きらびやかな武者行列続く ボラ待ちヤグラ 穴水湾の風物詩MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-07-17 |
掲載ページ
21 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082683 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 内灘町 ”内灘の歴史”は砂丘との闘い 内灘砂丘の生い立ち 砂で村や神社埋まる 全国的に漁場を開拓 注目された内灘闘争 県下初の団地を造成 青年期迎えた内灘町 放水路の架橋実現へ 快適ライフの整備 砂丘にも近代住宅群MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-07-29 |
掲載ページ
18 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082686 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 野々市町 新総合計画を策定 著しい人口増加と商店進出 地域コミュニティづくりを推進 都市近郊型農業へ転換 縄文時代の大集落 夏の風物詩・・・虫送り 秋には「野菜みこし」 富奥地区でキウイの栽培 野々市じょんからまつりMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-07-30 |
掲載ページ
19 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082688 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 津幡町 約四百年前、宿場町として変化 古くから要衝の地 物流の”重要な拠点” 宿場として駅馬常設 企業誘致と団地造成 著しい人口増 本州一広い県森林公園 全国植樹祭も開催 日本三大不動尊 倶利伽羅不動尊MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-08-26 |
掲載ページ
12 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082693 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 中島町 史実が証す”朝鮮半島”との交流 火山活動で地殻変動 多い縄文中期の遺跡 古く韓国と交流図る 古墳から貴重品出土 万葉集「新羅斧の歌」 カキ養殖 日本海側一の水揚げ ヒノキやスギなど建築材が良質 お熊甲祭りMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-09-19 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082696 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 松任市 ”豊かな都市”へ積極市制 地域の発展を強調 松任商議所 集落営農にパソコンを導入 流通センター進出が相次ぐ 頭脳先端産業支援団体 石川リサーチパーク クアハウスや水族館も 松任CCZの設備 来夏完成 陸上競技場MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-10-10 |
掲載ページ
23 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082700 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 鹿島町・鳥屋町・鹿西町 北陸最古、古墳のまち 明治中期に村が統合 基幹産業は農業と繊維業 ”村民の和”を願った曳山 繊維と農業のまち 企業誘致で若者の定住図る 日本一古いおにぎり出土 能登部の地名MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-11-18 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082704 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 能都町 夏 よみがえれ縄文の風 しかたの風inのと 冬 手づくりの土器を野焼き 冬の町の活性化図る 「うしつ起舟市」 産物や多彩な催し イカや小魚を材料に いしり料理の研究 待望の”縄文温泉”が 露天風呂やサウナMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-11-28 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082707 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 宇ノ気町・高松町・七塚町 河北潟の低地で米づくり 荘園領主が末寺置く 西田博士の遺志継承 いまも残る”宿場の面影” 砂丘地ブドウ県内一の生産 千石船を駆使し海で活躍 木津桃の花でお花見 海浜公園建設構想の実現へMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-11-30 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082708 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 羽咋市 恵まれた自然景観 文化遺産を生かし地域開発 リゾート化で脚光浴びる 観光が一大産業に 歴史的な伝承・祭事 ソーラーカーレース 邑知潟一帯は「白鳥の里」 UFO国際シンンポ 冬は華麗な群舞MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-05-30 |
掲載ページ
23 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082130 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |