「移動する子ども」という記憶と力
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 「移動する子ども」という記憶と力 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 川上郁雄‖編 |
出版者 | くろしお出版 |
出版年 | 2013.3 |
内容紹介 | 幼少期より複数言語環境で成長した子どものことばとアイデンティティをどう捉え、どのように育んでいくのか。さまざまな実践や調査、経験に基づき、「移動する子ども」をめぐる新しい視点や議論を提示する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 「移動する子ども」という記憶と力 |
---|---|
タイトルヨミ | イドウスルコドモトイウキオクトチカラ |
サブタイトル | ことばとアイデンティティ |
サブタイトルヨミ | コトバトアイデンティティ |
シリーズ名 | リテラシーズ叢書/2 |
シリーズ名ヨミ | リテラシーズソウショ2 |
著編者等/著者名等 | 川上郁雄‖編 |
統一著者名 | 川上郁雄 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | カワカミイクオ |
出版者 | くろしお出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2013.3 |
大きさ | 6,374p |
件名 | 言語社会学 日本人(外国在留) 外国人(日本在留) 国語教育 日本語教育(対外国人) |
分類 | 801.03,801.03 801.03 |
ISBN | 978-4-87424-579-8 |
マークNo | TRC000000013011086 |
タイトルコード | 1000000630618 |
資料番号 | 00000000000008447807 |
請求記号 | 801.03/カワ イ |
内容細目 | 「移動する子ども」学へ向けた視座 複言語・複文化の子どもの成長を支える教育実践 「日本人らしい日本語」が話せない日本人である僕の物語 日本とフランスを「移動する子ども」だったことの意味 私の中の「移動する子ども」 「移動する子ども」が特別ではない場所 幼少期より日本で成長した高校生が語る記憶,ことば,自分 「移動する子ども」のことばの発達をめぐる親子の物語 複数言語環境にある親子はことばの学びをどのように捉えていたか JSLの子どもが「なりたい自分」に向かうための日本語支援 日本語を学ぶ子どもが語る「自分らしさ」 複数言語と向き合うこと カナダと日本で育った私が震災後のFUKUSHIMAから発信する理由 多文化社会の中で育つ,育てる 「移動する子ども」のことばと心を育むために親ができること 「移動する子ども」が大人になる時 |
内容紹介 | 幼少期より複数言語環境で成長した子どものことばとアイデンティティをどう捉え、どのように育んでいくのか。さまざまな実践や調査、経験に基づき、「移動する子ども」をめぐる新しい視点や議論を提示する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034F0 |