ラッセンとは何だったのか?
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | ラッセンとは何だったのか? |
---|---|
著編者等/著者名等 | 原田裕規‖編著 斎藤環‖[ほか著] |
出版者 | フィルムアート社 |
出版年 | 2013.6 |
内容紹介 | イルカやクジラをモチーフにしたリアリスティックな絵で一世を風靡したクリスチャン・ラッセン。なぜ彼が人々に愛され、時に疎まれ、極端に語られてこなかったのか、その謎に迫る。 |
種別 | 図書 |
タイトル | ラッセンとは何だったのか? |
---|---|
タイトルヨミ | ラッセントワナンダッタノカ |
サブタイトル | 消費とアートを越えた「先」 Essays on works and reception of Lassen in Japan |
サブタイトルヨミ | ショウヒトアートオコエタサキ エッセイズオンワークスアンドレセプションオブラッセンインジャパン |
著編者等/著者名等 | 原田裕規‖編著 斎藤環‖[ほか著] |
統一著者名 | 原田裕規 斎藤環 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ハラダユウキ サイトウタマキ |
出版者 | フィルムアート社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2013.6 |
大きさ | 267p |
分類 | 723.53,723.53 723.53 |
ISBN | 978-4-8459-1314-5 |
マークNo | TRC13033191 |
タイトルコード | 1000000663483 |
資料番号 | 006175947 |
請求記号 | 723.53/ハラ ラ |
内容細目 | 日本のアートと私たちのクリスチャン・ラッセン 樹木と草原 美術史にブラックライトを当てること ラッセンノート(再び制作し、書くために) 「日本の美術に埋め込まれた<ラッセン>という外傷」展 “アウトサイダー”としてのラッセン ラッセンという過剰さ 信用と複製芸術 <見世物>に対するまなざしの行方 作品分析のアクチュアリティ クリスチャン・ラッセン、二つの世界のエッジで ラッセンをイルカから観る 日本とラッセンをめぐる時空を超えた制度批判の(ドメスティックな)覚書 ラッセンの<事情>聴取 クリスチャン・ラッセンの画業と作品 |
内容紹介 | イルカやクジラをモチーフにしたリアリスティックな絵で一世を風靡したクリスチャン・ラッセン。なぜ彼が人々に愛され、時に疎まれ、極端に語られてこなかったのか、その謎に迫る。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03EE0 |