戻る

「礼楽」文化

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 「礼楽」文化
著編者等/著者名等 小島康敬‖編
出版者 ぺりかん社
出版年 2013.7
内容紹介 「読書礼楽」の重要性を説いた孔子。東アジアの国々において、その教えと伝統がどのように理解され、いかに多様に展開・変容していったのかを探究する。国際シンポジウム「東アジアにおける「礼」と「楽」」の成果。
種別 図書
タイトル 「礼楽」文化
タイトルヨミ レイガクブンカ
サブタイトル 東アジアの教養
サブタイトルヨミ ヒガシアジアノキョウヨウ
著編者等/著者名等 小島康敬‖編
統一著者名 小島康敬
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ コジマヤスノリ
出版者 ぺりかん社
出版地 東京
出版年 2013.7
大きさ 420p
件名 儒学
分類 124.1,124.1 124.1
ISBN 978-4-8315-1357-1
マークNo TRC000000013036164
タイトルコード 1000000668035
資料番号 00000000000100619014
請求記号 124.1/コシ レ
内容細目 中国古代の飲食文化と礼楽 東アジアにおける「礼」と「楽」 王安石から朱熹へ 康有為の「礼楽」と西洋近代思想の受容 朝鮮時代の「儒教」と「楽」について 朱子学における理学的礼楽論と朝鮮 現実と原則の調和を追求した退渓の礼論 退渓の楽論 茶山丁若鏞の礼学と朝鮮社会 朝鮮王朝時代における通信使外交と儀礼問題 無【ガイ】舞演行の史的研究 荻生徂徠一門の音楽嗜好とその礼楽観 日本における明楽の受容 守礼の邦の音楽 『荀子』における礼楽思想の分析
内容紹介 「読書礼楽」の重要性を説いた孔子。東アジアの国々において、その教えと伝統がどのように理解され、いかに多様に展開・変容していったのかを探究する。国際シンポジウム「東アジアにおける「礼」と「楽」」の成果。
種別 図書
配架場所 03112

新しいMY SHOSHOのタイトル