戻る

説話から世界をどう解き明かすのか

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 説話から世界をどう解き明かすのか
著編者等/著者名等 説話文学会‖編
出版者 笠間書院
出版年 2013.7
内容紹介 近代説話学の創始から100年。50年前に設立された説話文学会が、日本のあり方にかかわるすべての領域に「説話」というキーワードで挑む。50周年記念事業の講演・シンポジウムの記録と、寄稿による学会への提言とで構成。
種別 図書
タイトル 説話から世界をどう解き明かすのか
タイトルヨミ セツワカラセカイオドウトキアカスノカ
サブタイトル 説話文学会設立50周年記念シンポジウム<日本・韓国>の記録
サブタイトルヨミ セツワブンガクカイセツリツゴジッシュウネンキネンシンポジウムニホンカンコクノキロク
著編者等/著者名等 説話文学会‖編
統一著者名 説話文学会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ セツワブンガクカイ
出版者 笠間書院
出版地 東京
出版年 2013.7
大きさ 562p
件名 説話文学
分類 913.37,913.37 913.37
ISBN 978-4-305-70698-0
マークNo TRC000000013036824
タイトルコード 1000000668685
資料番号 00000000000008663577
請求記号 913.37/セツ セ
内容細目 五十周年記念シンポジウムに寄せて 説話文学会例会・大会の記録 『黄金伝説』と世界文学としての説話集 第一セッション・説話とメディア-媒介と作用- メディアとしての文字と説話文学史 中世メディアとしての融通念仏縁起絵巻 バーチャル・メディアとしての六道絵 質疑応答 第二セッション・説話と資料学、学問注釈-敦煌・南都・神祇- 敦煌本『仏説諸経雑縁喩因由記』の内容と唱導の展開 中世南都の経蔵と新渡聖教 中世の神祇・神道説と東アジア 質疑応答 第三セッション・説話と地域、歴史叙述-転換期の言説と社会- 水の神の変貌 『天正記』の機構と十六世紀末の文化・社会の動態 信仰譚・奇跡譚からみたキリシタン信仰 質疑応答 益田勝実先生のこと 説話文学研究者への注文 版本/検索/東アジア 和歌を超えて、時代を超えて 聖教に関連する文学研究の今後に向けて 人文学アーカイヴス・リサーチ・ネットワーク構想の夢 全体シンポジウム・古典の翻訳と再創造-東アジアの今昔物語集 趣意文 古典の翻訳と再創造 中国における日本古典文学の翻訳と研究 ベトナムにおける日本文学の翻訳・出版・研究 韓国における日本古典文学の翻訳の問題をめぐって 質疑応答 ラウンドテーブル・日韓比較研究の諸問題 日韓比較研究の諸問題 日韓比較文学研究から東アジア文学研究へ 東アジア物語文学の比較・対照研究 東アジア比較説話学の形成と民俗学 質疑応答 「説話文学」研究から「説話」研究へ
内容紹介 近代説話学の創始から100年。50年前に設立された説話文学会が、日本のあり方にかかわるすべての領域に「説話」というキーワードで挑む。50周年記念事業の講演・シンポジウムの記録と、寄稿による学会への提言とで構成。
種別 図書
配架場所 03191

新しいMY SHOSHOのタイトル