東アジアにおける知的交流
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 東アジアにおける知的交流 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 鈴木貞美‖編 劉建輝‖編 |
出版者 | 国際日本文化研究センター |
出版年 | 2013.11 |
種別 | 図書 |
タイトル | 東アジアにおける知的交流 |
---|---|
タイトルヨミ | ヒガシアジアニオケルチテキコウリュウ |
サブタイトル | キイ・コンセプトの再検討 |
サブタイトルヨミ | キイコンセプトノサイケントウ |
シリーズ名 | 国際シンポジウム/44 |
シリーズ名ヨミ | コクサイシンポジウム44 |
著編者等/著者名等 | 鈴木貞美‖編 劉建輝‖編 |
統一著者名 | 鈴木貞美 劉建輝 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | スズキサダミ リュウケンキ |
出版者 | 国際日本文化研究センター |
出版地 | 京都 |
出版年 | 2013.11 |
大きさ | 405p |
件名 | アジア(東部)-歴史 |
分類 | 220.6,220.6 220.04 |
- | 0915-2822 |
マークNo | TRC000000014101596 |
タイトルコード | 1000000749676 |
資料番号 | 00000000000008781916 |
請求記号 | 220.6/10015 |
内容細目 | 東アジア近現代の概念編制史研究の現在 言葉から実践へ 觀念史方法與中國研究 韓国における概念史研究の現状と展望 近代韓国語コーパスに現れた新概念の様相と定着過程 韓国における「民族」概念の成立 アジアにおいてpolitical economyの翻訳語として登場した諸用語の原義とその進化 潘光旦 表象としての宗教 詩論宜興毫村陳于泰的評價失真問題 中國近代思想中的「迷信」 從「新名詞」到「關鍵詞」 《重訂解體新書》譯詞的改定與方法 象徴としての天皇 日本における「神話」概念の創成 「社会」以前と「社会」以後 日本における「科学技術」概念の成立 「往来物」とは何か 明治期日本と<国語>概念の確立 旧制高校からみた「青春」概念の形成 子規の『古今集』批判をめぐって 日本近代短歌における<風景>というキイ・コンセプトの再検討 芝居から演劇へ “文明”與“社会”奠定的歴史基調 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |