生きることが光になる
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 生きることが光になる |
---|---|
著編者等/著者名等 | 糸賀一雄生誕100年記念事業実行委員会研究事業部会‖編 |
出版者 | 糸賀一雄生誕100年記念事業実行委員会 |
出版年 | 2014.3 |
種別 | 図書 |
タイトル | 生きることが光になる |
---|---|
タイトルヨミ | イキルコトガヒカリニナル |
サブタイトル | 糸賀一雄生誕100年記念論文集 |
サブタイトルヨミ | イトガカズオセイタンヒャクネンキネンロンブンシュウ |
著編者等/著者名等 | 糸賀一雄生誕100年記念事業実行委員会研究事業部会‖編 |
統一著者名 | 糸賀一雄生誕100年記念事業実行委員会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | イトガカズオセイタンヒャクネンキネンジギョウジッコウイインカイ |
出版者 | 糸賀一雄生誕100年記念事業実行委員会 |
出版地 | 大津 |
出版年 | 2014.3 |
大きさ | 350p |
件名 | 知的障害者福祉 糸賀 一雄 滋賀県立近江学園 |
分類 | 369.49,369.49 369.49 |
マークNo | TRC000000014103011 |
タイトルコード | 1000000763924 |
資料番号 | 00000000000008806341 |
請求記号 | 369.4/10410 |
内容細目 | 憲法学からみた糸賀一雄の現代的意義 糸賀一雄と故郷鳥取 糸賀一雄の福祉思想の形成と近江学園保母の生活と実践 時代と施設に翻弄されたIさんの人生から見る糸賀思想の先駆的実践と福祉のこころ 貧困問題研究の立場からみた発達保障論の今日的意義 「この子らを世の光に」受苦者の祈り 今、「この子ら」と生きた糸賀一雄と対話する 糸賀思想の今日的意味 糸賀一雄の福祉思想の生命力 糸賀一雄の福祉哲学 障害者ソーシャルワークにおけるアドボカシー機能について 障害児(者)に関わる人々と「ケアの肯定的側面」 「重症児の生産性」概念とその形成過程 初期重症心身障害児施設とおばこ天使 重症障害児と「個人の尊重」 近江学園の創設理念と糸賀一雄 家庭教育の中における糸賀一雄の「共感」の育み 「共に生きる」ことの意味をみつめて 近江の近況 この子らを世の光に ソーシャルアクションとしての『福祉の思想』 糸賀一雄の「発達保障」思想の萌芽 「人と生まれ人となっていく」を保障するのは我々の課題 「横(横軸)の発達」に込められた願いを未来へ読み解く |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |