継ぐこと・伝えること
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 継ぐこと・伝えること |
---|---|
出版者 | 京都芸術センター 松本工房(発売) |
出版年 | 2014.8 |
内容紹介 | 伝統芸能に携わる人々はどういう人で何を考えているか、そして彼らを取り巻く「伝統」はどういうものなのかについて、インタビューや対談、寄稿を通して考察する。京都芸術センターの同名プログラムを編集し再録した書。 |
種別 | 図書 |
コレクション |
タイトル | 継ぐこと・伝えること |
---|---|
タイトルヨミ | ツグコトツタエルコト |
シリーズ名 | 京都芸術センター叢書 1 |
シリーズ名ヨミ | キョウトゲイジュツセンターソウショ 1 |
出版者 | 京都芸術センター 松本工房(発売) |
出版地 | 京都 大阪 |
出版年 | 2014.8 |
大きさ | 296p |
件名 | 芸能 |
分類 | 772.1,772.1 772.1 |
郷土件名 | K0000000230L000 |
ISBN | 978-4-944055-70-8 |
マークNo | TRC14041652 |
タイトルコード | 1000000780198 |
資料番号 | 100114560 |
請求記号 | 772.1/ツク |
内容細目 | 「継ぐこと」と「伝えること」 継ぐこと・伝えること五十回 伝統を譲り渡す 伝統を受け継ぐ 伝統文化に宿るもの 広瀬依子 濱崎加奈子 くまざわあかね 市川右近×片山伸吾 尾上菊之丞×茂山逸平 武智鉄二の行ったこと 舞台芸術としての伝統芸能 ゴリラが教えてくれた構えの継承 豊竹呂勢大夫×鶴澤藤蔵×吉田一輔 吉村古ゆう 若柳吉蔵 味方玄 デロレン祭文の白い声 伝統と現代 明倫茶会のこと 制作人材を育んできた「継ぐこと・伝えること」の試み 伝統芸能はなぜそう呼ばれるか 自問自答 壬生狂言の伝承 「継ぐ」ことと「償い」と 「継ぐこと・伝えること」と私 これまでの歩み |
内容紹介 | 伝統芸能に携わる人々はどういう人で何を考えているか、そして彼らを取り巻く「伝統」はどういうものなのかについて、インタビューや対談、寄稿を通して考察する。京都芸術センターの同名プログラムを編集し再録した書。 |
種別 | 図書 |
コレクション | |
配架場所 | 034E0 |