戻る

中世の随筆

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 中世の随筆
著編者等/著者名等 荒木浩‖編
出版者 竹林舎
出版年 2014.8
内容紹介 さまざまな研究言説を集結・交叉させて中世文学の世界を問い返し、「中世の随筆」をめぐる大きな文学史の輪郭を摑む。「藤原定家の「枕草子」」「中国文学と「方丈記」」「徒然草と金沢北条氏」など24編の論考を収録。
種別 図書
タイトル 中世の随筆
タイトルヨミ チュウセイノズイヒツ
サブタイトル 成立・展開と文体
サブタイトルヨミ セイリツトテンカイトブンタイ
シリーズ名 中世文学と隣接諸学/10
シリーズ名ヨミ チュウセイブンガクトリンセツショガク10
著編者等/著者名等 荒木浩‖編
統一著者名 荒木浩
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ アラキヒロシ
出版者 竹林舎
出版地 東京
出版年 2014.8
大きさ 582p
件名 随筆 日本文学-歴史-中世
分類 914.4,914.4 914.4
ISBN 978-4-902084-80-1
マークNo TRC000000014046608
タイトルコード 1000000786967
資料番号 00000000000100111442
請求記号 914.4/アラ チ
一般注記 布装
内容細目 「随筆」とは何か 中世随筆・日記文学の奈良絵本・絵巻 藤原定家の『枕草子』 日記というジャンルと『たまきはる』 『無名草子』の宮廷女性評論 説話集と随筆 『方丈記』論 中国文学と『方丈記』 方丈記の装丁とジャンル意識 『方丈記』は片仮名文で書かれたかを考える 読者としての長明 『方丈記』と『徒然草』 徒然草と金沢北条氏 漢文日記と随筆 『徒然草』のジャンル論 『徒然草』本文再考 徒然草と中国思想 「禅宗仮名法語」覚書 仮名法語の享受と文芸 真言僧の雑談と口決 中世後期の類書と随筆 鴨長明の儒風 記号から物語へ <肆筆>の文学
内容紹介 さまざまな研究言説を集結・交叉させて中世文学の世界を問い返し、「中世の随筆」をめぐる大きな文学史の輪郭を摑む。「藤原定家の「枕草子」」「中国文学と「方丈記」」「徒然草と金沢北条氏」など24編の論考を収録。
種別 図書
配架場所 03191

新しいMY SHOSHOのタイトル