戻る

徳川社会と日本の近代化

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 徳川社会と日本の近代化
著編者等/著者名等 笠谷和比古‖編
出版者 思文閣出版
出版年 2015.3
内容紹介 日本が植民地化の途を歩まず独立を堅持したうえで、社会の近代化を達成できたのはなぜか。徳川社会が欧米列強に互しうるだけの力をいかにして形成しえたのか、多分野の研究者の書き下ろし論文25本により総合的に究明する。
種別 図書
タイトル 徳川社会と日本の近代化
タイトルヨミ トクガワシャカイトニホンノキンダイカ
著編者等/著者名等 笠谷和比古‖編
統一著者名 笠谷和比古
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ カサヤカズヒコ
出版者 思文閣出版
出版地 京都
出版年 2015.3
大きさ 8,708,4p
件名 日本-歴史-江戸時代 近代化
分類 210.5,210.5 210.5
ISBN 978-4-7842-1800-4
マークNo TRC000000015018575
タイトルコード 1000000841735
資料番号 00000000000008980492
請求記号 210.5/カサ ト
内容細目 序論 徳川時代通史要綱 神戸開港に臨んだ外国奉行柴田剛中 徳川吉宗の武芸上覧 一九世紀の藩政情報 会津戊辰戦争の戦後処理問題をめぐる一考察 長州藩明倫館の藩校教育の展開 日本儒学における考証学的伝統と原典批判 本多利明の北方開発政策論 幕末から明治、後期水戸学「影」の具現者 藩校における楽の実践 大武鑑「大名付」と板元と大名家 宝永地震と近松の浄瑠璃 『道の幸』『諸国風俗問状答』からみた松平定信の文化政策の背景 東北農村における結婚パターンの変容 一九世紀における剣術の展開とその社会的意味 中根元圭と三角法 高松松平家博物図譜の成立 蘭書による西洋天文学の受容の始まり 江戸後期幕府・諸藩の近代化努力と大砲技術 オランダ商館長と将軍謁見 一七〜一九世紀における日本の朝鮮史認識形成の特色 清朝考証学の再考のために 蒹葭堂が紡ぎ、金正喜が結んだ夢 幕末最終章の外交儀礼 新井白石と「政治」
内容紹介 日本が植民地化の途を歩まず独立を堅持したうえで、社会の近代化を達成できたのはなぜか。徳川社会が欧米列強に互しうるだけの力をいかにして形成しえたのか、多分野の研究者の書き下ろし論文25本により総合的に究明する。
種別 図書
配架場所 03121

新しいMY SHOSHOのタイトル