戻る

中世奥羽の考古学

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 中世奥羽の考古学
著編者等/著者名等 飯村均‖著
出版者 高志書院
出版年 2015.4
内容紹介 考古学の目で中世史を追い続ける著者の研究成果。陸奥南部の館・寺社等を含めた地域拠点や都市、城館やムラ、道、道に面したマチから、近世窯業生産や近世・近代の塩業生産まで、中世奥羽の歴史像をモノ資料から解き明かす。
種別 図書
タイトル 中世奥羽の考古学
タイトルヨミ チュウセイオウウノコウコガク
シリーズ名 東北中世史叢書/8
シリーズ名ヨミ トウホクチュウセイシソウショ8
著編者等/著者名等 飯村均‖著
統一著者名 飯村均
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ イイムラヒトシ
出版者 高志書院
出版地 東京
出版年 2015.4
大きさ 263,4p
件名 遺跡・遺物-東北地方 日本-歴史-中世
分類 212.04,212 210.2
ISBN 978-4-86215-145-2
マークNo TRC000000015021314
タイトルコード 1000000847016
資料番号 00000000000100135458
請求記号 212.04/イイ チ
内容細目 場の記憶 考古学から見た中世奥羽 中世都市・梁川のイメージ 南部氏城館の実像 猪久保城 陸奥南部における中世村落の様相 中世東国の道とマチ 中世の「みち」 栃木県下古館遺跡 福島県における中世陶器生産の様相 東北の中世窯と常滑窯 東国のかわらけ 土器の系譜 中世東国の土器と建物 陸奥南部における古代鉄生産 北東日本海域の鉄生産 東北地方南部の近世窯業 近世小型窯の系譜 相馬の近世製塩 館と寺社
内容紹介 考古学の目で中世史を追い続ける著者の研究成果。陸奥南部の館・寺社等を含めた地域拠点や都市、城館やムラ、道、道に面したマチから、近世窯業生産や近世・近代の塩業生産まで、中世奥羽の歴史像をモノ資料から解き明かす。
種別 図書
配架場所 03121

新しいMY SHOSHOのタイトル