戦争はどのように語られてきたか
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 戦争はどのように語られてきたか |
---|---|
著編者等/著者名等 | 河出書房新社編集部‖編 |
出版者 | 河出書房新社 |
出版年 | 2015.5 |
内容紹介 | 戦中・戦後を通じ、戦争はどのように語られてきたのか。1932年の「コミンテルン 日本における情勢と日本共産党の任務についてのテーゼ」から、1984年の加藤典洋「戦後再見」まで、21の歴史的資料・論考を収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 戦争はどのように語られてきたか |
---|---|
タイトルヨミ | センソウワドノヨウニカタラレテキタカ |
著編者等/著者名等 | 河出書房新社編集部‖編 |
統一著者名 | 河出書房新社 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | カワデショボウシンシャ |
出版者 | 河出書房新社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2015.5 |
大きさ | 247p |
件名 | 戦争 |
分類 | 391.1,391.1 391.1 |
ISBN | 978-4-309-24708-3 |
マークNo | TRC15027624 |
タイトルコード | 1000000854475 |
資料番号 | 008967242 |
請求記号 | 391.1/カワ セ |
内容細目 | 戦争を足場に戦後と戦前をつなぐ 第三の戦争を発明するために 戦争について 最終戦争論抄 米英東亜侵略史抄 大東亜戦争の理念より新秩序建設の大法に及ぶ 大東亜戦の本質抄 戦争現象の哲学的考察 近衛上奏文 日本が敗けたことの意義 もう軍備はいらない 「義」の意識について 日本に祈る抄 近代の超克抄 「戦争体験」論の意味 私のなかのグァムの兵士 非行としての戦争 平和の倫理と論理 平和の思想 「戦略・戦術論」のための序章 戦争と基層民 戦後再見-天皇・原爆・無条件降伏抄 日本における情勢と日本共産党の任務についてのテーゼ抄 |
内容紹介 | 戦中・戦後を通じ、戦争はどのように語られてきたのか。1932年の「コミンテルン 日本における情勢と日本共産党の任務についてのテーゼ」から、1984年の加藤典洋「戦後再見」まで、21の歴史的資料・論考を収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |