戻る

叢書・近代日本のデザイン 68

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 叢書・近代日本のデザイン 68 68
著編者等/著者名等 森仁史‖監修
出版者 ゆまに書房
出版年 2015.12
内容紹介 近代日本の造形文化とその固有性を浮き彫りにするシリーズ。それぞれの時代の歩みを希少な原典で再現。68巻は、大正末期から昭和戦前期までのデザイン分野に関する雑誌掲載記事等を収録。
種別 図書
タイトル 叢書・近代日本のデザイン 68 68
タイトルヨミ ソウショキンダイニホンノデザイン
各巻書名 論文選 昭和篇
各巻書名ヨミ ロンブンセン 森 仁史‖編 ショウワヘン 梅宮 弘光‖編
著編者等/著者名等 森仁史‖監修
統一著者名 森仁史
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ モリヒトシ
出版者 ゆまに書房
出版地 東京
出版年 2015.12
大きさ 601p
件名 デザイン-歴史
分類 757.021,757.021 757.021
ISBN 978-4-8433-4950-2
マークNo TRC16001377
タイトルコード 1000000914430
資料番号 009233966
請求記号 757/10144/68
一般注記 布装
内容細目 工芸美術に於ける実用と美 美しい実用品 工芸美術といふ概念 自作を語る 芸術型体の理論 美術工芸を何と心得るか 美術工芸を何と心得るか 工芸美術座談会 工芸美術座談会 工芸美術座談会 民芸の職人に勧告す 産業と美術の工芸 鳥取民芸振興会と『たくみ』 工芸の新しき方向を語る ジユラルミン家具の試作リポート 構成基礎教育 「生活構成」の研究について 本邦工業の工芸的進展を望む 工芸品の質の問題 椅子の標準寸法に関する研究 椅子の標準寸法に関する研究 卓上照明器具の規範原型製作研究 書斎における家具 設立に際して 実在工芸の創立と活動 新興いけばな 実在工芸展の出立 現代工芸文化の段階と実在工芸展の現実的役割 機能の限界に立つて 民芸運動に就いての私の信念 産業美術の動向 産業美術と技術の私有に就て 市場優良品選定の必要に就いて PLASTICS 商工省工芸指導所展覧会 アメリカに於ける生産工芸 「第二回貿易局輸出工芸図案展覧会講評」「写真解説」 生活工芸の建設 需要者の立場より見たる工芸に対する希望 ペリアン女史創作品展について聴く ペリアン女史創作品展について聴く 工指型国民家具 工指型国民家具 工指型国民家具 実用品の美化 提案『現地向携帯家具』 「戦時住ひ方」後記 決戦生活と工芸 合理主義の建築 隅田川の橋を見る 美校卒業制作展に於ける建築科の出品を見て 東京帝室博物館計画 東京帝室博物館計画 負ければ賊軍 帝室博物館のコンペチション 住宅と乾式構造 日本工作文化聯盟趣意書・綱領・規約 建築の国民性と国際性との関係に就て 日本工作文化聯盟の結成とその後の活動 建築と壁画 競技設計の審査所感 第十六回建築学会展覧会競技設計審査評 大東亜建設記念営造計画競技設計当選図案 審査員参考出品 大東亜聖地祝祭都市計画案覚書 日本国民建築様式の問題 在盤谷日本文化会館建築の懸賞競技設計図案を審査して バウハウス ル・コルビジエを語り日本に及ぶ バウハウスを観る デッサウ訪問記 バウハウスはどこにあるか?どの様な過去を持つか?その目的は?その組織は?そして-「バウハウスのデツサン(絵画素描)」について-簡単に バウハウスの閉鎖について バウハウスの織物について
内容紹介 近代日本の造形文化とその固有性を浮き彫りにするシリーズ。それぞれの時代の歩みを希少な原典で再現。68巻は、大正末期から昭和戦前期までのデザイン分野に関する雑誌掲載記事等を収録。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル