戻る

とちぎの野生動物

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル とちぎの野生動物
著編者等/著者名等 關義和‖編 丸山哲也‖編 奥田圭‖編 竹内正彦‖編
出版者 随想舎
出版年 2016.2
内容紹介 シカ、クマ、サル、キツネ、オオタカなど、栃木県は野生動物の王国である。県内の野生生物の研究や対策について哺乳類と鳥類を対象に精力的に取り組んできた研究者らが、動物の魅力や問題点などを経験談を交えて紹介する。
種別 図書
コレクション
タイトル とちぎの野生動物
タイトルヨミ トチギノヤセイドウブツ
サブタイトル 私たちの研究のカタチ
サブタイトルヨミ ワタクシタチノケンキュウノカタチ
著編者等/著者名等 關義和‖編 丸山哲也‖編 奥田圭‖編 竹内正彦‖編
統一著者名 關義和 丸山哲也 奥田圭 竹内正彦
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ セキヨシカズ マルヤマテツヤ オクダケイ タケウチマサヒコ
出版者 随想舎
出版地 宇都宮
出版年 2016.2
大きさ 279p
件名 動物-栃木県 小金澤 正昭 野生動物
分類 482.132,482.132 482.132
書誌グループ F00003 D00001
ISBN 978-4-88748-318-7
マークNo TRC000000016011566
タイトルコード 1000000929426
資料番号 00000000000010168490
請求記号 482.132/セキ ト
内容細目 栃木県、特に日光における野生動物研究の流れ 野生動物問題は人の問題!? タヌキは人里離れた山奥でどう生き抜いているのか? 足尾・日光地域での12年間の調査から見えてきたクマの姿 奥日光と足尾のシカは冬の間、何を食べているのか? 奥日光の夏をシカはどう過ごしていたか? カモシカの日周行動と採食物 日光におけるサル研究のアプローチ 奥日光のサルに起きた群れの分裂を追って 栃木県のコウモリ事情 奥日光の森に棲むコウモリの多様なくらし 那須野ケ原におけるオオタカの保護と研究 シカによって変貌した日光の植生 シカがもたらす土壌動物群集への影響 マルハナバチはシカに影響される? シカの増加で変わる森の鳥たちの顔ぶれ シカとノウサギの関係に迫る シカの影響は高次捕食者にまで及ぶのか? 分布調査からみえる栃木県の野生動物問題 栃木県が行ってきたシカ対策 環境省が行ってきたシカ対策 日光と尾瀬を行き来するシカを追う センサーカメラでシカを数える 新たなシカ捕獲手法を求めて イノシシはどこへ向かうのか イノシシが広がる背景と対策そして原発事故後の課題 クマ剝ぎ被害は解決できるのか? サル問題の「解決」に向けた次の一手 栃木県にもアライグマ出現!あなたの隣にもいるかもしれない? 栃木で出会えたキツネの世界
内容紹介 シカ、クマ、サル、キツネ、オオタカなど、栃木県は野生動物の王国である。県内の野生生物の研究や対策について哺乳類と鳥類を対象に精力的に取り組んできた研究者らが、動物の魅力や問題点などを経験談を交えて紹介する。
種別 図書
コレクション
配架場所 03148

新しいMY SHOSHOのタイトル