戻る

就学告諭と近代教育の形成

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 就学告諭と近代教育の形成
著編者等/著者名等 川村肇‖編 荒井明夫‖編
出版者 東京大学出版会
出版年 2016.2
内容紹介 就学告諭を横断的に検討することによって、その全体的な特徴や傾向を示し、新たな分析視角を提案。6つの府県を取り上げ、それぞれの地域の就学告諭に着目しつつ、就学の勧奨や学校設立の奨励がいかに行われたのかを検証する。
種別 図書
タイトル 就学告諭と近代教育の形成
タイトルヨミ シュウガクコクユトキンダイキョウイクノケイセイ
サブタイトル 勧奨の論理と学校創設
サブタイトルヨミ カンショウノロンリトガッコウソウセツ
著編者等/著者名等 川村肇‖編 荒井明夫‖編
統一著者名 川村肇 荒井明夫
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ カワムラハジメ アライアキオ
出版者 東京大学出版会
出版地 東京
出版年 2016.2
大きさ 10,576,8p
件名 日本-教育 教育政策-歴史
分類 372.106,372.106 372.1
ISBN 978-4-13-056224-9
マークNo TRC000000016011610
タイトルコード 1000000929469
資料番号 00000000000100134477
請求記号 372.106/カワ シ
内容細目 就学告諭とは何か 資料編 学制布告書と就学告諭の論理 就学告諭にみる「立身・出世」 就学告諭における「強迫性」の考察 就学勧奨の論理の日米比較 オスマン帝国から眺めた学制 類似した就学告諭の作成契機 就学告諭中の「自由」の転回 学制研究に対する就学告諭研究の意義 度会(府)県における学校の転回 明治初期秋田県における郷学の変容 飾磨県における学校設置をめぐる県と地域 筑摩県の権令・学区取締・学校世話役 奈良県の就学告諭と学校設立の勧奨 熊本県における学制周知と就学勧奨 宮崎県学務掛「説諭二則」と小学校の設置 壬申ノ学則前文ハ不朽ノ公法ト云ヘシ 「告諭」という方法
内容紹介 就学告諭を横断的に検討することによって、その全体的な特徴や傾向を示し、新たな分析視角を提案。6つの府県を取り上げ、それぞれの地域の就学告諭に着目しつつ、就学の勧奨や学校設立の奨励がいかに行われたのかを検証する。
種別 図書
配架場所 03137

新しいMY SHOSHOのタイトル