戻る

東アジアにおける<書の美学>の伝統と変容

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 東アジアにおける<書の美学>の伝統と変容
著編者等/著者名等 神林恒道‖編 萱のり子‖編 角田勝久‖編
出版者 三元社
出版年 2016.4
内容紹介 書は美術か否か。小山正太郎と岡倉天心の論争を起点に、日中韓、そして欧米の研究者が「書く」ことの美を問う論集。東西のまなざしの交差によって、東アジアの伝統文化を超えた<書の美>が立ち現れる。
種別 図書
コレクション
タイトル 東アジアにおける<書の美学>の伝統と変容
タイトルヨミ ヒガシアジアニオケルショノビガクノデントウトヘンヨウ
著編者等/著者名等 神林恒道‖編 萱のり子‖編 角田勝久‖編
統一著者名 神林恒道 萱のり子 角田勝久
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ カンバヤシツネミチ カヤノリコ ツノダカツヒサ
出版者 三元社
出版地 東京
出版年 2016.4
大きさ 502p
件名 書道
分類 728.04,728.04 728.04
ISBN 978-4-88303-405-5
マークNo TRC16018623
タイトルコード 1000000939799
資料番号 100129782
請求記号 728.04/カン ヒ
内容細目 書の美学 交流と理解のために <流日半巻本>により台北故宮博物院蔵《自叙帖》は懐素真跡に非ずを論ず 中国最大の奥書 書法作品の中の運動と空間 美的カテゴリーとしての逸品 現代中国における書の実験 新潟の書の伝統 良寛の書の特質と魅力 近代習字教科書における菱湖流と顔法 會津八一の仮名書にみる伝統と革新について 江口草玄 現代の日本の書を考える 韓国のハングル書芸について 韓国の芸術文化、その「モッ」の世界 中国書法の影響と和様の書 和歌をつむぐ書 アメリカにおける日本の書のコレクター 戦後の日本前衛書道と欧米抽象絵画における余白の概念について 書と抽象絵画 コンピュータ時代における書の可能性 中国哲学における伝統の形成-文字学
内容紹介 書は美術か否か。小山正太郎と岡倉天心の論争を起点に、日中韓、そして欧米の研究者が「書く」ことの美を問う論集。東西のまなざしの交差によって、東アジアの伝統文化を超えた<書の美>が立ち現れる。
種別 図書
コレクション
配架場所 03EN0

新しいMY SHOSHOのタイトル