戻る

中国都市論への挑動

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 中国都市論への挑動
著編者等/著者名等 大阪市立大学大学院文学研究科東洋史学専修研究室‖編
出版者 汲古書院
出版年 2016.3
内容紹介 都市とは何かを問い直す、前近代中国の都市論集。「前漢初期都城の立地をめぐって」「建康の歴史的性格と都城圏の形成」「人口の原動力から見る南宋経済発展の限界性」などを収録。
種別 図書
タイトル 中国都市論への挑動
タイトルヨミ チュウゴクトシロンエノチョウドウ
著編者等/著者名等 大阪市立大学大学院文学研究科東洋史学専修研究室‖編
統一著者名 大阪市立大学大学院
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ オオサカシリツダイガクダイガクイン
出版者 汲古書院
出版地 東京
出版年 2016.3
大きさ 14,407,5p
件名 中国-歴史 都市-歴史
分類 222,222 222.004
ISBN 978-4-7629-2892-5
マークNo TRC000000016022797
タイトルコード 1000000945762
資料番号 00000000000100078302
請求記号 222/オオ チ
内容細目 魏晋南北朝都城研究のひとつの可能性 「科挙社会」の視点から探る宋代都市社会史研究の新たな可能性 前漢初期都城の立地をめぐって 「朝宿の舎」から「商舗」へ 『襄陽耆旧記』にみえる襄陽意識 漢晋五胡十六国期の東宮と西宮 都城論と都市論の間 唐五代都市における毬場の社会的機能 官路、私路と駅路、県路 北宋中期から南宋初期の都市における統合理念 人口の原動力から見る南宋経済発展の限界性 「列肆招牌、爛若雲錦」 建康の歴史的性格と都城圏の形成
内容紹介 都市とは何かを問い直す、前近代中国の都市論集。「前漢初期都城の立地をめぐって」「建康の歴史的性格と都城圏の形成」「人口の原動力から見る南宋経済発展の限界性」などを収録。
種別 図書
配架場所 03122

新しいMY SHOSHOのタイトル