歴史学への招待
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 歴史学への招待 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 佛教大学歴史学部‖編 |
出版者 | 世界思想社 |
出版年 | 2016.5 |
内容紹介 | それぞれの時代に、人びとはどう生きていたのか、史料から読み解き、足で探し究める。日本でただひとつ、歴史学部をもつ佛教大学の教員が、それぞれの専門を論じることにより、歴史学の魅力を伝える。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 歴史学への招待 |
---|---|
タイトルヨミ | レキシガクエノショウタイ |
著編者等/著者名等 | 佛教大学歴史学部‖編 |
統一著者名 | 仏教大学 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ブッキョウダイガク |
出版者 | 世界思想社 |
出版地 | 京都 |
出版年 | 2016.5 |
大きさ | 6,264p |
件名 | 歴史学 |
分類 | 201,201 201 |
ISBN | 978-4-7907-1687-7 |
マークNo | TRC000000016027200 |
タイトルコード | 1000000952031 |
資料番号 | 00000000000100075829 |
請求記号 | 201/フツ レ |
内容細目 | 日本人の災害観と信仰の変遷 京都南座と顔見世興行 近世「百姓」の創出 龍馬と薩長盟約 「戦後」を考える 中国古代の「史書」 遣唐使の見た大唐皇帝の喪儀と即位 一七世紀中国の銭と銀 滅びし王朝の君主一族 憶える歴史から考える歴史へ 近世ドイツにおける「家」の生き残り作戦 良い就職先は良い成績から? 昭和の家族事情 一寸法師は、なぜ「法師」なのか 郷土玩具にみる地域の歴史と植民地・戦争の記憶 魏志倭人伝の文化史 禹余糧石と禹余糧山 近代京都市街の景観と風景 チベット料理あらかると 頭上の祭典 平安京の実像 船が語る日本の中世 |
内容紹介 | それぞれの時代に、人びとはどう生きていたのか、史料から読み解き、足で探し究める。日本でただひとつ、歴史学部をもつ佛教大学の教員が、それぞれの専門を論じることにより、歴史学の魅力を伝える。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03120 |