戻る

「講」研究の可能性 3

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 「講」研究の可能性 3 3
著編者等/著者名等 長谷部八朗‖編著
出版者 慶友社
出版年 2016.10
内容紹介 「講」研究を日本社会を貫く人的結合の特質を探る有力な鍵と捉え、そうした視座から「講」の広範かつ多様な実態に迫り、それらが担ってきた役割・意義の再考をめざす。論集篇と公開シンポジウム報告篇で構成。
種別 図書
コレクション
タイトル 「講」研究の可能性 3 3
タイトルヨミ コウケンキュウノカノウセイ
著編者等/著者名等 長谷部八朗‖編著
統一著者名 長谷部八朗
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ハセベハチロウ
出版者 慶友社
出版地 東京
出版年 2016.10
大きさ 384p
件名
分類 384.1,384.1 384.1
ISBN 978-4-87449-074-7
マークNo TRC000000016049440
タイトルコード 1000000986250
資料番号 00000000000009233446
請求記号 384.1/ハセ コ/3
内容細目 高取正男の研究軌跡にみる「カヤカベ教」調査の持つ意味 日本仏教の講にとっての近世と近代 修験者による霊山登拝講の結成過程 答志の漁業と信答講 城峰神社(矢納)のオイヌサマ信仰と城峰講 神宮教・神宮奉斎会における神風講社 講集団の存続 蓮如期までの報恩講と教化 近世里修験の行者講の呼称と執行をめぐる諸問題 近世における高野山参詣の形態 稲荷講の展開
内容紹介 「講」研究を日本社会を貫く人的結合の特質を探る有力な鍵と捉え、そうした視座から「講」の広範かつ多様な実態に迫り、それらが担ってきた役割・意義の再考をめざす。論集篇と公開シンポジウム報告篇で構成。
種別 図書
コレクション
配架場所 03138

新しいMY SHOSHOのタイトル