ことばと文字 6(2016年秋号)
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | ことばと文字 6(2016年秋号) 6(2016年秋号) |
---|---|
出版者 | 日本のローマ字社 くろしお出版(発売) |
出版年 | 2016.10 |
内容紹介 | 国際化時代における日本語の未来と文字を考える。6は、「学習者オートノミーの多様な実践」を特集するほか、海外日本語教育事情、研究最前線、ことばの表記・作家と文体に関する論考、エッセイなどを収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | ことばと文字 6(2016年秋号) 6(2016年秋号) |
---|---|
タイトルヨミ | コトバトモジ |
サブタイトル | 国際化時代の日本語と文字を考える |
サブタイトルヨミ | コクサイカジダイノニホンゴトモジオカンガエル |
出版者 | 日本のローマ字社 くろしお出版(発売) |
出版地 | 東京 東京 |
出版年 | 2016.10 |
大きさ | 245p |
件名 | 日本語 |
分類 | 810.5,810.5 810.5 |
ISBN | 978-4-87424-649-8 |
マークNo | TRC16050193 |
タイトルコード | 1000000987692 |
資料番号 | 100191576 |
請求記号 | 810.5/コト/6 |
内容細目 | 学習への興味を育てる・維持する 杉本つとむ(著)『江戸時代翻訳語の世界-近代化を推進した訳語を検証する-』(2015年、八坂書房) 中上級日本語コースにおける「私の挑戦」 大学における教室を超えた言語学習を目指す実践の試み 学習の「選び直し」を通した学習者オートノミーの支援 日本語教室で学習記録簿を使ってみて 自習から自律学習へ 日本語学習と学習者の世界をつなぐFacebook 学習者の観察からはじめるIT教材のデザイン 日本とドイツの大学生によるEタンデム タンデム学習 言語習得のためのソーシャル・ラーニング・スペース 地方国立大学(法人)における日本語教育の20年の変化 アメリカ・カナダ大学連合日本研究センターの上級日本語教育 英国及びオックスフォード大学における日本語教育とその背景 日本語教育以外の専門性をもつ大学教員のライフストーリーからの考察 成人学習論に基づくラウンドテーブル型日本語教師研修の可能性 常用漢字表(平成22年)における追加字種の字体・字形について 常用漢字の源流をさぐる ハルキのレトリック、ルービンのツボ 村上春樹作品における欧文脈をめぐって シンガポールにおける日本語と日本の人気 アイヌの青年歌人・違星北斗の挑戦 照山直子(著)『ヴィルヘルム・ロプシャイト-異文化交流の先駆者-』(2014年、鳳書房) 学習者オートノミーを目指すチュートリアル |
内容紹介 | 国際化時代における日本語の未来と文字を考える。6は、「学習者オートノミーの多様な実践」を特集するほか、海外日本語教育事情、研究最前線、ことばの表記・作家と文体に関する論考、エッセイなどを収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034F0 |