戻る

ファンタジーとアニマシオン

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル ファンタジーとアニマシオン
著編者等/著者名等 増山均‖編 汐見稔幸‖編 加藤理‖編
出版者 童心社
出版年 2016.11
内容紹介 児童文学作品の創作の苦闘と旧来の「児童文化」概念との格闘のなかで生み出された古田足日の1982年論文「子どもと文化」。その今日的価値を再確認し、そこに提起されていた課題を、古田論文の継承と発展の視点から論じる。
種別 図書
タイトル ファンタジーとアニマシオン
タイトルヨミ ファンタジートアニマシオン
サブタイトル 古田足日「子どもと文化」の継承と発展
サブタイトルヨミ フルタタルヒコドモトブンカノケイショウトハッテン
著編者等/著者名等 増山均‖編 汐見稔幸‖編 加藤理‖編
統一著者名 増山均 汐見稔幸 加藤理
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ マシヤマヒトシ シオミトシユキ カトウオサム
出版者 童心社
出版地 東京
出版年 2016.11
大きさ 285p
件名 児童文化 古田 足日
分類 371.45,371.45 371.45
書誌グループ B00001
ISBN 978-4-494-02051-5
マークNo TRC16058211
タイトルコード 1000001000468
資料番号 009237413
請求記号 J371.45/マシ フ
内容細目 序 「子どもと文化」が問いかけること 「子どもと文化」論の歴史的位置づけ 文化の内面化と子どもの育ち 古田足日の原体験論・原風景論 子どもの発達とファンタジー <子どもの文化権>とは何か 古田足日の文化的人間形成論 「二つの世界」と子どもの育ち バーチャル化する社会と子ども 子どもを取り巻く「環境の再構成」 文化の変動を推し進めている力 「精神の集中・躍動・美的経験」とアニマシオン
内容紹介 児童文学作品の創作の苦闘と旧来の「児童文化」概念との格闘のなかで生み出された古田足日の1982年論文「子どもと文化」。その今日的価値を再確認し、そこに提起されていた課題を、古田論文の継承と発展の視点から論じる。
種別 図書
配架場所 03MI4

新しいMY SHOSHOのタイトル