社会の芸術/芸術という社会
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 社会の芸術/芸術という社会 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 北田暁大‖編 神野真吾‖編 竹田恵子‖編 志田陽子‖[ほか著] |
| 出版者 | フィルムアート社 |
| 出版年 | 2016.12 |
| 内容紹介 | アーティストとキュレーター、批評家、研究者の相互的なプラットフォームのなかで、「アートと社会の相互反映性」を領域横断的に考察。アートの実践、批評の言語の新しい形を模索する。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 社会の芸術/芸術という社会 |
|---|---|
| タイトルヨミ | シャカイノゲイジュツゲイジュツトイウシャカイ |
| サブタイトル | 社会とアートの関係、その再創造に向けて |
| サブタイトルヨミ | シャカイトアートノカンケイソノサイソウゾウニムケテ |
| 著編者等/著者名等 | 北田暁大‖編 神野真吾‖編 竹田恵子‖編 志田陽子‖[ほか著] |
| 統一著者名 | 北田暁大 神野真吾 竹田恵子 志田陽子 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | キタダアキヒロ ジンノシンゴ タケダケイコ シダヨウコ |
| 出版者 | フィルムアート社 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2016.12 |
| 大きさ | 349p |
| 件名 | 芸術と社会 |
| 分類 | 704,704 704 |
| ISBN | 978-4-8459-1609-2 |
| マークNo | TRC16063461 |
| タイトルコード | 1000001008830 |
| 資料番号 | 009207671 |
| 請求記号 | 704/キタ シ |
| 内容細目 | イントロダクション アートの開かれた王室問題 制度としての美術館、あるいは表現の「場」と媒介者 表現の自由と規制との間で考えるべきこと イントロダクション 多文化主義なき多文化社会、日本 表現の自由/表現が侵害する自由 多文化主義とアート イントロダクション 欲望と正義 ポルノ表現について考えるときに覚えておくべきただ一つのシンプルなこと 誰が何から排除されているのか 現代美術の表現から考える イントロダクション 遍在化/空洞化する「搾取」と労働としてのアート アートにおいて交換される価値とは 芸術生産の現場から考える イントロダクション ハーバーマスとアレントの議論から考える「公共性」 公共(性)とアート 美術館の公共性から考える ソーシャリー・エンゲイジド・アートとしての九〇年代京都における社会/芸術運動と『S/N』 芸術表現の自由と憲法上の「表現の自由」 |
| 内容紹介 | アーティストとキュレーター、批評家、研究者の相互的なプラットフォームのなかで、「アートと社会の相互反映性」を領域横断的に考察。アートの実践、批評の言語の新しい形を模索する。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 03EC0 |
