海賊史観からみた世界史の再構築
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 海賊史観からみた世界史の再構築 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 稲賀繁美‖編 |
出版者 | 思文閣出版 |
出版年 | 2017.2 |
内容紹介 | 交易路に対する私掠から、著作権・複製権への侵害、サイヴァー攻撃まで、文化交渉・交易全般における「海賊行為」を総合的に再検討。美術史や文化史、国際法、情報流通論等の知見を含め、国際的視野から葛藤の現場を解明する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 海賊史観からみた世界史の再構築 |
---|---|
タイトルヨミ | カイゾクシカンカラミタセカイシノサイコウチク |
サブタイトル | 交易と情報流通の現在を問い直す |
サブタイトルヨミ | コウエキトジョウホウリュウツウノゲンザイオトイナオス |
著編者等/著者名等 | 稲賀繁美‖編 |
統一著者名 | 稲賀繁美 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | イナガシゲミ |
出版者 | 思文閣出版 |
出版地 | 京都 |
出版年 | 2017.2 |
大きさ | 18,814,18p |
分類 | 041,041 041 |
ISBN | 978-4-7842-1881-3 |
マークNo | TRC000000017012155 |
タイトルコード | 1000001027101 |
資料番号 | 00000000000100625615 |
請求記号 | 041/イナ カ |
内容細目 | 序文 あとがき ネットの海は無法か <ひろゆき>とは何だったのか マンガ翻訳の海賊たち 反海賊版協定はなぜ破れたか 経営者・川上量生のビジネス書を読む デジタル時代の複製 シンギュラリティーより愛をこめて 「永仁の壺」と昭和の陶芸史 捏造された人魚 前衛としての生き残り シミュレーショニズムと日本 展望の《仮山石》について 一八八八年バルセロナ万国博覧会における日本美術品の違法販売について 画家・藤田嗣治の「著作権」興亡史をたどる 機略に満ち溢れたインフォーマル経済 海賊史観からみた世界交易史・試論 人類の敵 略奪品か戦利品か 悪石島の寄船大明神とその周辺 一六世紀宣教師記録に見る海賊 タイと「海賊」 広州十三行 植民地美術行政における海賊的境界侵犯 アントニン・レーモンドとル・コルビュジエ、建築における海賊行為 フランスにおける「任意の地区評議会」 ユーゴスラビア内戦と「法」 一九〇〇年、パリ 越境的あるいは海賊的 京都における人と野良猫の関係史 修辞学における西洋と日本と中国 Immature poets imitate;mature poets steal 二一世紀に海賊化した「邦楽」 「民主主義」を抱きしめて 海賊たちが帰る場所 殿様と熊とアイヌ文様 アラブ演劇の(非)流通から<世界文学>を踏み外す 「公的研究費の不正使用に関するコンプライアンス研修会」を誉め讃える 航海日誌抄録 研究計画および経緯 |
内容紹介 | 交易路に対する私掠から、著作権・複製権への侵害、サイヴァー攻撃まで、文化交渉・交易全般における「海賊行為」を総合的に再検討。美術史や文化史、国際法、情報流通論等の知見を含め、国際的視野から葛藤の現場を解明する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03104 |