戻る

<不思議>に満ちたことばの世界 下

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル <不思議>に満ちたことばの世界 下
著編者等/著者名等 高見健一‖編 行田勇‖編 大野英樹‖編
出版者 開拓社
出版年 2017.3
内容紹介 英語や日本語など、ことばとそれに関係する多くの領域に見られる不思議な現象を、平易に分かりやすく解説する。下は、「ことばの仕組み」として、文法、意味、語用を取り上げる。
種別 図書
タイトル <不思議>に満ちたことばの世界 下
タイトルヨミ フシギニミチタコトバノセカイ
著編者等/著者名等 高見健一‖編 行田勇‖編 大野英樹‖編
統一著者名 高見健一 行田勇 大野英樹
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ タカミケンイチ ギョウダイサム オオノエイキ
出版者 開拓社
出版地 東京
出版年 2017.3
大きさ 9,252p
件名 言語学
分類 804,804 804
ISBN 978-4-7589-2239-5
マークNo TRC000000017015648
タイトルコード 1000001031714
資料番号 00000000000009334939
請求記号 804/タカ フ/2
内容細目 おかしな関係節の話 「ちょっと」とドイツ語のmal 「だ」の分布について 主語の部分否定解釈の可能性について Wh疑問文とその文末形 「何を文句をいってるの」が「とがめ文」になる理由 日本語の感覚文とモダリティ表現 話者の「心的態度」を表す日本語の形容詞 形に現れない意味と文の仕組み 時制の解釈と生涯効果(Lifetime Effects) 主語の人称と述語の一致 「書きもの」とwriting 英語には見えない動詞がある 英語のバリエーション 「寝かせる」と「寝させる」はどこが違う? 同族目的語とそれを伴う動詞の特性について 英語の受身と命令文 主節部全体を意味上の主語とする英語述語表現 英語の“〜ing形+名詞”と日本語の「〜している+名詞」 「あいまい文」とその構造 再帰代名詞の束縛と文の構造 等位接続構造とbe動詞 派生名詞とdo so照応形 形容詞と出来事的意味 主語と動詞の目的語の振る舞いについて WH融合体 前置詞notwithstandingについて 「<太郎が>と<花子が>結婚した」と言えないわけ 等位構造の階層性と非対称性 五感,身体感覚と意味の創造性 “ダチョウ”と“ガチョウ”と“カチョウ”はなぜ区別できるのか? 「ブラジルの首都」は曖昧? 受け渡しを表す動詞と与格の「に」 仙台方言の「-方(かた)」表現の意味と仕組み 日英語の「か」と「も」 英語の進行形と日本語の「〜している」 認識的mustの意味解釈をめぐって 文の解釈における「複数」の意味とは? 動詞の意味と構文 英語前置詞atは何を意味するのか? 「Have構文」の意外な意味解釈 英語動詞のmannerとresultという概念について アイロニーの仕組み 会話の含意はどのように解釈されるか? 2種類の言外の意味 帰属否定のノデハナイとワケデハナイ 時制の選択 “Can you marry me?”が使われないのはなぜか 動詞・名飼の意味構造
内容紹介 英語や日本語など、ことばとそれに関係する多くの領域に見られる不思議な現象を、平易に分かりやすく解説する。下は、「ことばの仕組み」として、文法、意味、語用を取り上げる。
種別 図書
配架場所 03180

新しいMY SHOSHOのタイトル