戻る

キリシタンが拓いた日本語文学

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル キリシタンが拓いた日本語文学
著編者等/著者名等 郭南燕‖編著
出版者 明石書店
出版年 2017.9
内容紹介 1549年から21世紀の現在にいたるまで、常に現地の言語文化との密接な交流において展開されてきたキリスト教宣教。その多様多彩な交流を総合的に考察し、宣教師と信徒が紡ぎ出した日本語文学の源流と展開を探る。
種別 図書
タイトル キリシタンが拓いた日本語文学
タイトルヨミ キリシタンガヒライタニホンゴブンガク
サブタイトル 多言語多文化交流の淵源
サブタイトルヨミ タゲンゴタブンカコウリュウノエンゲン
著編者等/著者名等 郭南燕‖編著
統一著者名 郭南燕
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ カクナンエン
出版者 明石書店
出版地 東京
出版年 2017.9
大きさ 414p
件名 キリスト教-日本 宣教師 日本語
分類 192.1,192.1 192.1
ISBN 978-4-7503-4557-4
マークNo TRC000000017040741
タイトルコード 1000001070373
資料番号 00000000000100068287
請求記号 192.1/カク キ
内容細目 キリスト教宣教に始まる多言語多文化的交流 外国人女性宣教師の文化的影響 イエズス会巡察師ヴァリニャーノの「順応」方針の動機と実践 イエズス会の教育とヴァリニャーノの思想 イエズス会の霊性と「九相歌」 『日葡辞書』に見える「茶の湯」の文化 マニラから津軽へ 先祖の話:キリシタンへの改宗 辞書は伝道への架け橋である 来日プロテスタント宣教師と「言語」 仏人宣教師リギョールと『教育と宗教の衝突』論争 カンドウ神父の日本文化への貢献 マレガ神父の日本文化研究 日本語の書き手としてのホイヴェルス ホイヴェルス脚本『細川ガラシア夫人』 複製技術時代における宗教画 多様性の中の統一性:愛の性格 贈り物の聖なる交換 『沈黙』にひそむ『瘋癲老人日記』の影 「聖骸布」に関するコンプリ神父の日本語著書 ハングルによるカトリックの書物 外国人宣教師の半島伝道と著述活動 聖フランシスコ・ザビエルの日本語学習の決意
内容紹介 1549年から21世紀の現在にいたるまで、常に現地の言語文化との密接な交流において展開されてきたキリスト教宣教。その多様多彩な交流を総合的に考察し、宣教師と信徒が紡ぎ出した日本語文学の源流と展開を探る。
種別 図書
配架場所 03119

新しいMY SHOSHOのタイトル