共生社会をつくる
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 共生社会をつくる |
---|---|
出版者 | 農林統計出版 |
出版年 | 2017.9 |
内容紹介 | 共生持続社会の構築に必要な問題の解明と現状分析方法の確立、問題の解決方策の定位を目指した「共生社会システム学会」の研究成果。企画セッション報告、シンポジウム報告論文、投稿論文、研究ノート、書評などを収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 共生社会をつくる |
---|---|
タイトルヨミ | キョウセイシャカイオツクル |
サブタイトル | 時代の閉塞を超えて |
サブタイトルヨミ | ジダイノヘイソクオコエテ |
シリーズ名 | 共生社会システム研究/Vol.11,No.1 |
シリーズ名ヨミ | キョウセイシャカイシステムケンキュウ11-1 |
出版者 | 農林統計出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2017.9 |
大きさ | 13,353p |
件名 | 人間生態学 環境社会学 |
分類 | 361.7,361.7 361.7 |
ISBN | 978-4-89732-371-8 |
マークNo | TRC000000017042572 |
タイトルコード | 1000001073325 |
資料番号 | 00000000000009374901 |
請求記号 | 361.7/キヨ |
内容細目 | 共生の三つの次元で新たな課題を考える 西川潤/マルク・アンベール編『共生主義宣言』 「多元的共生社会」理念と時代閉塞を超えるリアリティ <地域>・<農>の再生と共生社会のこれから コミュニタリアンな社会システムの理論へ向けて 農山村の自然資源管理に向けて 地域的な議論の場の創造に向けて 震災・復興と地域の力 コミュニティ研究の先駆者たち 文化・自然・ジェンダー 現代日本における「共生」哲学概念の解析 都心と郊外のハシブトガラス幼鳥の生息状況の比較 学校給食への地場食材供給システムの形成と展開条件 コウノトリの野生復帰を通した地域づくりのための環境教育・ESDの展開と役割 日本の農業直接支払における生物調査活動に対する行政介入の実態 Financing Empowerment of Women in Nepal 農業におけるソーラーシェアリング発電の展開可能性 震災後の地域再生における「コミュニティカフェ」の役割 ウエイスト・ピッカー(有価廃棄物回収人)と地域社会との協働による廃棄物管理改善の方向性に関する考察 竹村牧男著『ブッディスト・エコロジー-共生・環境・いのちの思想-』 尾関周二,環境思想・教育研究会編『「環境を守る」とはどういうことか』 國學院大學研究開発推進センター編,古沢広祐責任編集『共存学4-多文化世界の可能性』 尾関周二・矢口芳生監修/亀山純生・木村光伸編『共生社会Ⅰ』 尾関周二・矢口芳生監修/古沢広祐・津谷好人・岡野一郎編『共生社会Ⅱ』 共生社会と人権 |
内容紹介 | 共生持続社会の構築に必要な問題の解明と現状分析方法の確立、問題の解決方策の定位を目指した「共生社会システム学会」の研究成果。企画セッション報告、シンポジウム報告論文、投稿論文、研究ノート、書評などを収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |