戻る

ことばと文字 8(2017年秋号)

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル ことばと文字 8(2017年秋号) 8(2017年秋号)
出版者 日本のローマ字社 くろしお出版(発売)
出版年 2017.10
内容紹介 国際化時代における日本語の未来と文字を考える。8は、「ことばのバリエーション」を特集するほか、研究最前線、ことばの表記・ことばと社会・作家と文体に関する論考などを収録。
種別 図書
タイトル ことばと文字 8(2017年秋号) 8(2017年秋号)
タイトルヨミ コトバトモジ
サブタイトル 国際化時代の日本語と文字を考える
サブタイトルヨミ コクサイカジダイノニホンゴトモジオカンガエル
出版者 日本のローマ字社 くろしお出版(発売)
出版地 東京 東京
出版年 2017.10
大きさ 183p
件名 日本語
分類 810.5,810.5 810.5
ISBN 978-4-87424-685-6
マークNo TRC17047286
タイトルコード 1000001080525
資料番号 100191592
請求記号 810.5/コト/8
内容細目 <序論>現代社会のことばのバリエーション 日米戦争中のハワイ大学でドナルド・キーンが学んだ日本現代文学 方言話者の携帯メールのことば ことばの多層性 表記の多様化 自然習得者の日本語運用の特徴 外国語使用のバリエーション 海外の日本語 日本語経験を通してのアイデンティティ形成 常用漢字の源流をさぐる 米国図書館目録における日本語のローマ字表記法 外来語の問題点 中国語への翻訳作業を通して 近代ドイツの外来語排斥運動から考える 村上春樹作品における欧文脈をめぐって 「書けない」というおとなを支援する 中国語を母語とする上級学習者における表記の問題 変わりゆく方言の役割
内容紹介 国際化時代における日本語の未来と文字を考える。8は、「ことばのバリエーション」を特集するほか、研究最前線、ことばの表記・ことばと社会・作家と文体に関する論考などを収録。
種別 図書
配架場所 034F0

新しいMY SHOSHOのタイトル