戻る

南近畿の戦国時代

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 南近畿の戦国時代
著編者等/著者名等 小谷利明‖編 弓倉弘年‖編
出版者 戎光祥出版
出版年 2017.12
内容紹介 高野山や興福寺、一向一揆や寺内町など、多種多様な宗教勢力を抱え、独自の地域圏を形成した南近畿は、どのように武家権力と結びつき、政治史を彩ったのか。河内・摂津・和泉・大和・紀伊の地域性・重要性を読み解く。
種別 図書
タイトル 南近畿の戦国時代
タイトルヨミ ミナミキンキノセンゴクジダイ
サブタイトル 躍動する武士・寺社・民衆
サブタイトルヨミ ヤクドウスルブシジシャミンシュウ
シリーズ名 戎光祥中世史論集/第5巻
シリーズ名ヨミ エビスコウショウチュウセイシロンシュウ5
著編者等/著者名等 小谷利明‖編 弓倉弘年‖編
統一著者名 小谷利明 弓倉弘年
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ コタニトシアキ ユミクラヒロトシ
出版者 戎光祥出版
出版地 東京
出版年 2017.12
大きさ 259p
件名 近畿地方-歴史
分類 216.04,216 216
ISBN 978-4-86403-267-4
マークNo TRC000000017056883
タイトルコード 1000001094832
資料番号 00000000000100179910
請求記号 216.04/コタ ミ
内容細目 紀伊国における守護拠点の形成と展開 山城から平城へ 文明の和泉国一揆と国人・惣国 三好氏の本拠地としての河内 織豊期の南近畿の寺社と在地勢力 河内王国の問題点 木沢長政の政治的立場と軍事編成 戦国時代の大和国にあった共和国
内容紹介 高野山や興福寺、一向一揆や寺内町など、多種多様な宗教勢力を抱え、独自の地域圏を形成した南近畿は、どのように武家権力と結びつき、政治史を彩ったのか。河内・摂津・和泉・大和・紀伊の地域性・重要性を読み解く。
種別 図書
配架場所 03121

新しいMY SHOSHOのタイトル