グループサウンズ文化論
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | グループサウンズ文化論 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 稲増龍夫‖著 |
出版者 | 中央公論新社 |
出版年 | 2017.12 |
内容紹介 | 1960年代後半に大ブームを起こしたグループサウンズとは何だったのか。渦中にいた関係者との対話を通して、グループサウンズの歴史的再評価に挑む。宮沢章夫、小西康陽との対談も収録。『中央公論』掲載に加筆し書籍化。 |
種別 | 図書 |
タイトル | グループサウンズ文化論 |
---|---|
タイトルヨミ | グループサウンズブンカロン |
サブタイトル | なぜビートルズになれなかったのか |
サブタイトルヨミ | ナゼビートルズニナレナカッタノカ |
著編者等/著者名等 | 稲増龍夫‖著 |
統一著者名 | 稲増竜夫 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | イナマスタツオ |
出版者 | 中央公論新社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2017.12 |
大きさ | 221p |
件名 | 流行歌-歴史 |
分類 | 767.8,767.8 767.8 |
ISBN | 978-4-12-005032-9 |
マークNo | TRC17057218 |
タイトルコード | 1000001095160 |
資料番号 | 100284488 |
請求記号 | 767.8/イナ ク |
内容細目 | グループサウンズはなぜビートルズになれなかったのか? あらためて「グループサウンズの時代」を総括する 全てはGSから始まった 「再発見」されて甦ったB級GS タイガースの楽曲が画期的だった理由 ジュリーとバラの刺繡 新しいビジネスモデルの登場 女の子の歓声は新しいエネルギーだった マネジメントの側から カウンターカルチャーとしてのGS 初期のGSは“ロックそのもの”だった 学生運動が“ポップ”だった頃 GSに主体性はあったのか? GSの精神とサブカルチャー 「渋谷系」とGSの間には タイガースが見た「時代の景色」 |
内容紹介 | 1960年代後半に大ブームを起こしたグループサウンズとは何だったのか。渦中にいた関係者との対話を通して、グループサウンズの歴史的再評価に挑む。宮沢章夫、小西康陽との対談も収録。『中央公論』掲載に加筆し書籍化。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03EO0 |