日記文化から近代日本を問う
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日記文化から近代日本を問う |
---|---|
著編者等/著者名等 | 田中祐介‖編 柿本真代‖[ほか著] |
出版者 | 笠間書院 |
出版年 | 2017.12 |
内容紹介 | 歴史学、文学、メディア学、社会学、文化人類学等、多数のジャンルの研究者たちが、近代日本の日記文化を、史料・モノ・行為の三点を軸に明らかにする。2016年9月開催のシンポジウムの成果。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日記文化から近代日本を問う |
---|---|
タイトルヨミ | ニッキブンカカラキンダイニホンオトウ |
サブタイトル | 人々はいかに書き、書かされ、書き遺してきたか |
サブタイトルヨミ | ヒトビトワイカニカキカカサレカキノコシテキタカ |
著編者等/著者名等 | 田中祐介‖編 柿本真代‖[ほか著] |
統一著者名 | 田中祐介 柿本真代 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タナカユウスケ カキモトマヨ |
出版者 | 笠間書院 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2017.12 |
大きさ | 564p |
件名 | 日本-歴史-近代 日記-歴史 |
分類 | 210.6,210.6 210.6 |
ISBN | 978-4-305-70888-5 |
マークNo | TRC18001367 |
タイトルコード | 1000001103371 |
資料番号 | 100157924 |
請求記号 | 210.6/タナ ニ |
内容細目 | 研究視座としての「日記文化」 個人の記録を社会の遺産に 農民日記を綴るということ 昭和初期の役人日記における読書と政治的志向 精神科診療録を用いた歴史研究の可能性と課題 多声響く<内面の日記> 昭和一〇年代の王朝日記受容と綴り方運動 権力と向き合う日記 「編集された日記」における学徒兵の読書行為 ジュニア向け文庫の「非行少女の日記」 大正期の教育実習日誌におけるまなざしの往還 書記行為から<女学生>イメージを再考する 表現空間としての奈良女子高等師範学校 戦前期満洲における中国人青年の学校生活 植民地台湾の知識人が綴った日記 近代日本の日記と学際研究 近現代タイの日記文化 前近代の日記の<発生>について 教育手段としての日記が定着するまで |
内容紹介 | 歴史学、文学、メディア学、社会学、文化人類学等、多数のジャンルの研究者たちが、近代日本の日記文化を、史料・モノ・行為の三点を軸に明らかにする。2016年9月開催のシンポジウムの成果。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03121 |