話し合い研究の多様性を考える
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 話し合い研究の多様性を考える |
---|---|
著編者等/著者名等 | 村田和代‖編 村田和代‖[ほか著] |
出版者 | ひつじ書房 |
出版年 | 2018.9 |
内容紹介 | これからの地域社会に求められる「話し合い」とは。多様な領域からの研究・実践報告を通して、「話し合い学」とは何かや「話し合い学」の必要性について論じる。2016年開催のラウンドテーブルをベースに書籍化。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 話し合い研究の多様性を考える |
---|---|
タイトルヨミ | ハナシアイケンキュウノタヨウセイオカンガエル |
シリーズ名 | シリーズ話し合い学をつくる/2 |
シリーズ名ヨミ | シリーズハナシアイガクオツクル2 |
著編者等/著者名等 | 村田和代‖編 村田和代‖[ほか著] |
統一著者名 | 村田和代 村田和代 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ムラタカズヨ ムラタカズヨ |
出版者 | ひつじ書房 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2018.9 |
大きさ | 6,230p |
件名 | 会議・討論のしかた |
分類 | 809.6,809.6 809.6 |
ISBN | 978-4-89476-929-8 |
マークNo | TRC000000018044840 |
タイトルコード | 1000001170022 |
資料番号 | 00000000000009595737 |
請求記号 | 809.6/ムラ ハ |
内容細目 | 話し合い学の領域と研究課題 意見交換と教育のあいだ 量的分析に基づくファシリテーターの特性推定 話し合いに影響する心理的要因と裁判員模擬評議における合意の形成過程 地域イノベーションの生成と「話し合い」 「主体的」ではない熟議のために 学校教育における「話し合い」能力の育成にむけて 自治体審議会は市民と自治体の「話し合いの場」となるか プラーヌンクスツェレの「話し合い」と「公共形成権」への展望 感情ヒューリスティックスとミニ・パブリックス 妥協を正しく位置づける WTCテロ直後から跡地利用計画案決定に至る市民による「話し合い」のプロセス |
内容紹介 | これからの地域社会に求められる「話し合い」とは。多様な領域からの研究・実践報告を通して、「話し合い学」とは何かや「話し合い学」の必要性について論じる。2016年開催のラウンドテーブルをベースに書籍化。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03180 |