戻る

源氏物語を書きかえる

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 源氏物語を書きかえる
著編者等/著者名等 寺田澄江‖編 加藤昌嘉‖編 畑中千晶‖編 緑川眞知子‖編
出版者 青簡舎
出版年 2018.11
内容紹介 「源氏物語」というテクストに向き合い、その言葉の連続の中から意味が生起していく過程に、異言語を媒介として迫る。2015年、2016年の対論、2017年のシンポジウムを書籍化。
種別 図書
タイトル 源氏物語を書きかえる
タイトルヨミ ゲンジモノガタリオカキカエル
サブタイトル 翻訳・注釈・翻案
サブタイトルヨミ ホンヤクチュウシャクホンアン
シリーズ名 パリ・シンポジウム/2017年
シリーズ名ヨミ パリシンポジウム2017
著編者等/著者名等 寺田澄江‖編 加藤昌嘉‖編 畑中千晶‖編 緑川眞知子‖編
統一著者名 寺田澄江 加藤昌嘉 畑中千晶 緑川真知子
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ テラダスミエ カトウマサヨシ ハタナカチアキ ミドリカワマチコ
出版者 青簡舎
出版地 東京
出版年 2018.11
大きさ 347p
件名 源氏物語 紫式部 翻訳
分類 913.36,913.36 913.36
ISBN 978-4-909181-11-4
マークNo TRC000000018053736
タイトルコード 1000001184651
資料番号 00000000000009644980
請求記号 913.36/テラ ケ
内容細目 テクストと翻訳者 翻訳、注釈、翻案を考える三年間 ロシアにおける平安文学の翻訳と受容 フランス翻訳事情 チェコの翻訳伝統と『源氏物語』の翻訳 『源氏物語』の物語言説における文について 『源氏物語』の韓国語訳と日本古典文学の再誕生 古典日本文学の翻訳における単語選択や文章の区切り 江戸および明治初期の訳者たちにおける翻訳概念 江戸の「二次創作」 与謝野晶子が書きかえた『新訳源氏物語』 ジェンダーと翻訳 とぞ 翻訳研究にとって『源氏物語』とはなにか 注釈もまた翻訳である 釈教歌の翻訳・解釈について 源氏物語英語注釈の可能性 翻訳以上、翻案未満の『源氏物語』 偐紫田舎源氏 今源氏を書くこと、そして読むこと 「光源氏」を書き変える 加工文化としての翻訳 どこまで翻訳するか
内容紹介 「源氏物語」というテクストに向き合い、その言葉の連続の中から意味が生起していく過程に、異言語を媒介として迫る。2015年、2016年の対論、2017年のシンポジウムを書籍化。
種別 図書
配架場所 03191

新しいMY SHOSHOのタイトル