好奇心が未来をつくる
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 好奇心が未来をつくる |
---|---|
著編者等/著者名等 | ソニーコンピュータサイエンス研究所‖編 |
出版者 | 祥伝社 |
出版年 | 2019.3 |
内容紹介 | これからの30年で、我々はどのように変わっていくのか-。脳科学者、数学者、健康医療や老化研究、言語や音楽などさまざまな研究分野のソニーCSL研究所の研究員20人が、研究への思いや、つくりたい未来について語る。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 好奇心が未来をつくる |
---|---|
タイトルヨミ | コウキシンガミライオツクル |
サブタイトル | ソニーCSL研究員が妄想する人類のこれから |
サブタイトルヨミ | ソニーシーエスエルケンキュウインガモウソウスルジンルイノコレカラ |
著編者等/著者名等 | ソニーコンピュータサイエンス研究所‖編 |
統一著者名 | ソニーコンピュータサイエンス研究所 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ソニーコンピュータサイエンスケンキュウジョ |
出版者 | 祥伝社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2019.3 |
大きさ | 410p |
件名 | ソニーコンピュータサイエンス研究所 |
分類 | 061,061 061 |
ISBN | 978-4-396-61678-6 |
マークNo | TRC000000019009792 |
タイトルコード | 1000001210648 |
資料番号 | 00000000000100489731 |
請求記号 | 061/ソニ コ |
内容細目 | 未来の“自然”を呼び込むインベンターであり続けたい 自ら越境していくことで未来が拓けていく 好奇心以外に、人類の旅の行き先を決める手段はない 研究は麻薬のようなもの 理論物理学を人工知能に構築できれば、科学のあり方は抜本的につくり変えられる 人はもっと面白がれるはず どうしたら、人間のインテリジェンスの「コア」を備えたマシンの再構築ができるか 機械と人間の関係を考える テクノロジーは人の苦しみを取り除く手段。幸福論を持ち込むべきではない 分散した知識で街を編集するWikitopia 無意識な知覚をコントロールできたら、自分は自分をどのように認識するのか 情熱だけで研究をする。幾何学とは、そうした研究者しか続けられない分野である エンジニアとしての楽しみとは、ユーザーに使われ、機能し、喜んでいる姿を見ること 心で心を思う-他人の心を了解することから始まる新しい社会を目指して 仮想世界のシミュレーションで、「現実社会」をより良くする 物理学と統計科学の融合を 小さな解明が積み重なれば、いつか全体像がわかるはず 病気にさせない医療を実現する 美しさは自由を獲得するツール。奴隷を育てない社会へ ピアニストの身体動作の研究を通じて「文化が進化し続ける世界」をつくる |
内容紹介 | これからの30年で、我々はどのように変わっていくのか-。脳科学者、数学者、健康医療や老化研究、言語や音楽などさまざまな研究分野のソニーCSL研究所の研究員20人が、研究への思いや、つくりたい未来について語る。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03106 |