戻る

越境する東アジアの文化を問う

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 越境する東アジアの文化を問う
著編者等/著者名等 千野拓政‖編
出版者 ひつじ書房
出版年 2019.3
内容紹介 反日、嫌中、嫌韓が声高に叫ばれる一方で、日本のサブカルチャーが東アジアで広く愛好されている。東アジアの若者に何が起こっているのかを検証する。2016年、2017年開催のシンポジウムを書籍化。
種別 図書
タイトル 越境する東アジアの文化を問う
タイトルヨミ エッキョウスルヒガシアジアノブンカオトウ
サブタイトル 新世紀の文化研究
サブタイトルヨミ シンセイキノブンカケンキュウ
シリーズ名 ポストコロニアル時代の人文学と東アジア文化圏/1
シリーズ名ヨミ ポストコロニアルジダイノジンブンガクトヒガシアジアブンカケン1
著編者等/著者名等 千野拓政‖編
統一著者名 千野拓政
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ センノタクマサ
出版者 ひつじ書房
出版地 東京
出版年 2019.3
大きさ 9,309p
件名 アジア(東部) サブカルチャー
分類 361.5,361.5 361.5
ISBN 978-4-89476-978-6
マークNo TRC000000019016761
タイトルコード 1000001220553
資料番号 00000000000100325521
請求記号 361.5/セン エ
内容細目 この30年間東アジアの文化に何が起こってきたのか? パネルディスカッション 誰が「美的差異」を気にかけるのか? ポストメディア時代の文化研究 パネルディスカッション 今日の中国の精神・倫理問題をめぐる思考についての思考 民主大闘争(一九八七年)からキャンドル闘争(二〇一六年-二〇一七年)に至る思想状況の変化 妖怪が生まれた トークセッション パネルディスカッション シンポジウム 八〇年代の七〇年代 九〇年代の八〇年代 二〇世紀のノスタルジアはいかに二一世紀音楽市場の支配力を持ったのか 一九八〇年代北京 八〇年代の個人的マンガ家活動から見たオタクとサブカルの分化 岡崎京子で読む八〇年代、九〇年代 「小器化」の時代に
内容紹介 反日、嫌中、嫌韓が声高に叫ばれる一方で、日本のサブカルチャーが東アジアで広く愛好されている。東アジアの若者に何が起こっているのかを検証する。2016年、2017年開催のシンポジウムを書籍化。
種別 図書
配架場所 03136

新しいMY SHOSHOのタイトル