ことばと文字 11(2019年春号)
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | ことばと文字 11(2019年春号) 11(2019年春号) |
---|---|
出版者 | 日本のローマ字社 くろしお出版(発売) |
出版年 | 2019.4 |
内容紹介 | 国際化時代における日本語の未来と文字を考える。11は、「言語景観研究」を特集するほか、研究最前線、日本語とその教育に関する論考、日本語教育の現場からなどを収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | ことばと文字 11(2019年春号) 11(2019年春号) |
---|---|
タイトルヨミ | コトバトモジ |
サブタイトル | 地球時代の日本語と文字を考える |
サブタイトルヨミ | チキュウジダイノニホンゴトモジオカンガエル |
出版者 | 日本のローマ字社 くろしお出版(発売) |
出版地 | 東京 東京 |
出版年 | 2019.4 |
大きさ | 175p |
件名 | 日本語 |
分類 | 810.5,810.5 810.5 |
ISBN | 978-4-87424-795-2 |
マークNo | TRC000000019017407 |
タイトルコード | 1000001221188 |
資料番号 | 00000000000100378785 |
請求記号 | 810.5/コト/11 |
内容細目 | 「言語景観研究」について 鈴木孝夫とその言語圏 韓国安山市の多言語景観調査にみる言語景観研究の現在と可能性 上級日本語学習者が捉えた名古屋の言語景観 大阪道頓堀の国際化と多言語景観 二字漢語の意味と透明性はどのように関係しているか? 日本語コーパスをめぐる現状と展望 山本有三の「ふりがな廃止論」の功罪 外国にルーツを持つ子どもの日本語教育の現状と課題 高齢社会対策としての地域日本語教育の可能性 日本語教育と日イ友好活動を結ぶインドネシアの若者による日本語劇団en塾 セルビアの日本語教育 ことばが生まれるイラスト 日本語教師、阿部正直の戦前・戦中・戦後 言語景観の歴史 |
内容紹介 | 国際化時代における日本語の未来と文字を考える。11は、「言語景観研究」を特集するほか、研究最前線、日本語とその教育に関する論考、日本語教育の現場からなどを収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03181 |