戻る

戦国・近世初期西と東の地域社会

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 戦国・近世初期西と東の地域社会
著編者等/著者名等 橋詰茂‖編
出版者 岩田書院
出版年 2019.6
内容紹介 戦国期の西と東における地域権力の情勢と、それらの地域権力が中央権力へどのように対応していったかを検証すると共に、織田・豊臣・徳川政権の確立過程、熊野信仰や西国巡礼、陸海上交通の様相などについて西と東から論じる。
種別 図書
タイトル 戦国・近世初期西と東の地域社会
タイトルヨミ センゴクキンセイショキニシトヒガシノチイキシャカイ
著編者等/著者名等 橋詰茂‖編
統一著者名 橋詰茂
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ハシズメシゲル
出版者 岩田書院
出版地 東京
出版年 2019.6
大きさ 515p
件名 日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 日本-歴史-江戸時代
分類 210.47,210.47 210.47
ISBN 978-4-86602-074-7
マークNo TRC000000019028791
タイトルコード 1000001239219
資料番号 00000000000009832379
請求記号 210.47/ハシ セ
内容細目 天正五年元吉合戦と香川氏の動向 東瀬戸内海島嶼部における大坂城築城後の石の搬出 小田原北条氏と織田・徳川氏 天正十二年の尾張・土佐交渉 村上吉継と大山祇神社社家 石山戦争和睦の史料紹介再考 織豊政権と太田三楽斎道誉父子 天正十九年徳川家康寺社領寄進の基礎的研究 関ケ原合戦における京極高次と大津籠城 中近世の文書と絵画による探究的授業実践 中世東国における「西国」への参詣 戦国期阿波の国人領主と熊野信仰 讃岐国白峯寺の成立と展開 中世・近世阿波の棟札考序説 小豆島伝来文書から見た巡礼の諸相 中世後期東日本への唐船来航 戦国大名上杉氏の過書・伝馬手形 近世前期瀬戸内「浦」社会における他国網の進出と浦請 天正前期の阿波・讃岐と織田・長宗我部関係
内容紹介 戦国期の西と東における地域権力の情勢と、それらの地域権力が中央権力へどのように対応していったかを検証すると共に、織田・豊臣・徳川政権の確立過程、熊野信仰や西国巡礼、陸海上交通の様相などについて西と東から論じる。
種別 図書
配架場所 03121

新しいMY SHOSHOのタイトル