パブリック・ヒストリー入門
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | パブリック・ヒストリー入門 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 菅豊‖編 北條勝貴‖編 |
| 出版者 | 勉誠出版 |
| 出版年 | 2019.10 |
| 内容紹介 | 歴史学や社会学、文化人類学のみならず、文化財レスキューや映画製作など、さまざまな歴史実践の現場から、歴史を考え、歴史を生きる営みを紹介。人間と歴史との関わりを考察し、日常に生かしていくための知識と方法を伝える。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | パブリック・ヒストリー入門 |
|---|---|
| タイトルヨミ | パブリックヒストリーニュウモン |
| サブタイトル | 開かれた歴史学への挑戦 |
| サブタイトルヨミ | ヒラカレタレキシガクエノチョウセン |
| 著編者等/著者名等 | 菅豊‖編 北條勝貴‖編 |
| 統一著者名 | 菅豊 北条勝貴 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | スガユタカ ホウジョウカツタカ |
| 出版者 | 勉誠出版 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2019.10 |
| 大きさ | 16,479p |
| 件名 | 歴史学 |
| 分類 | 201,201 201 |
| ISBN | 978-4-585-22254-5 |
| マークNo | TRC19045940 |
| タイトルコード | 1000001267538 |
| 資料番号 | 009960162 |
| 請求記号 | 201/スカ ハ |
| 内容細目 | パブリック・ヒストリーとはなにか? 映像で文化を切り取る歴史実践の可能性 プラクティカル・パストと日本史 歴史と芸 いまに生きる、いまに生かす歴史的空間における歴史実践 滋賀県下の字誌にみる歴史実践 「武田家属将美名録」はなぜ配られたのか 「八重子の日記」をめぐる歴史実践 更地と工事現場からの文化創造と歴史実践 朝鮮・日本の歴史認識と市民的協働 「歴史」を回す 戦争記憶をめぐる再帰的な歴史実践 オーラル・ヒストリーの敗北宣言 「歴史」する聖地創出 歴史資料の保全と地域貢献・歴史実践 東京大空襲・戦災資料センターを拠点とした「東方社コレクション」をめぐる活動 民俗文化財に対する内部者の目線と外部者の目線 歴史のデータは誰のものか 記憶の解凍 歴史を刻む音楽 歴史・アーカイヴズ・アートの連環 映像という歴史叙述 <ありのままの事実>を支えるもの |
| 内容紹介 | 歴史学や社会学、文化人類学のみならず、文化財レスキューや映画製作など、さまざまな歴史実践の現場から、歴史を考え、歴史を生きる営みを紹介。人間と歴史との関わりを考察し、日常に生かしていくための知識と方法を伝える。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 034C0 |
